さてさて
キャリパーを付ける時はパッドの背を確認しながら
外周に引っ張ってボルトを固定しなしゃい!っと言われました。

大体フォーク側が10.2mm位で開いてルので
その分でも外へ引っ張って外周を使えって事なのでしょう。
サポートなんか付いてると4本分になるので
ガチャガチャ動きますのでディスクがキャリパーに接触や
パッドが接触していない面が出たりするので要注意しながら固定しないといけません。
ボク実はなんですけど教えを破ってあまり引っ張って固定してません。
ウチに来る車両だとそこそこ距離も走っているので
ディスクとパッドの当り面が変ってしまってちょっと引き摺ることがあるので
当りが良く回転が良い所にしてます。
にしてもなんかチタンボルト増えてルなぁー
さてさて~

リアキャリパーはR1000

オッ!またチタン使ってル

湯治してます★
今日部品なくて出来ないと思ったら俄然やる気が低下してきた・・・
悲しいなぁーもぉー
