
リアメンテを行いましょう。

まぁ油分はしっかりございましたよ。

リンクベアリングは交換します。その際にはインナースリーブ/ボルトナットは交換しておきましょう。注油だけならまだしもリンク廻りOHしてロックナットも再利用を稀に見かけます。取れはしないと思いますが見た目も含め交換しておきたいですね。

抜き差しはセンターで出ている駒を都度アルミで簡素に作っておきます。刻印し仕分けしておけば常に作業が楽にこなせますね。

交換するスイングアームのベアリング状態は良いので再利用致します。

傷を付けるのは一瞬なので養生・養生でいきます。

チェーンスライダーは新品にさせてくださいませ。

作業前に戻ります。このフレームカバーが非常に難所でして。リブ構造でY字型なのでどうにもこうにもはずれません。右もピボット穴開けてくれれば良いのに商品です。

最初はフロスを自宅から持って来てミントの匂いを嗅ぎながらシコシコやっておりましたが全く歯が立ちません。
では釣り糸では?と思いましたが近所の釣具屋はほぼ水曜日定休・・・
では近所のワークマンで水糸でもと向かうと・・・・リニューアル中・・・・
その先のネジ屋さんで在庫ありまして助かりました。

もっと楽に作業するには上から吊るしかないのかな・・・
ステップであげるとか未だに信じられません。ボルトせん断するにはトン単位の力が必要ですがその前にプレートやステップが曲がったりとかする可能性を考えると悩ましいですね。
保留中となります。
