
車検は完了しておりますので作業に入りましょう。

まずはチェーンからお掃除致します。回転径はしっかりスムーズにしてあげましょう。

周辺部品も綺麗にしておきますね。

リアの回りが悪いなぁ~と思ったら外れないほど渋い感じ。
ピストンもガビガビです。洗っても仕方ありませんのでまずは分解。

結構な勢いですね。

キャリパーとマスターをOHすることになりましたのでまずは研磨して下準備を行いました。

ハブダンパーやベアリングは問題ないでしょう。ゲイルスピードのダンパーは容量少ないですね。

リアディスクもお掃除してあげます。結構カスが付着しておりますよ。

フロントへ。周辺も綺麗にしておきますね。

スピードケーブルも洗浄・注油しておきます。

ホイールベアリングも問題ないです。社外ホイールをみて思うのですがなんで同じベアリングを使うのですかね。外径を稼いで内径だけ同じにしたらもっと軽いし持ちも良くなるような?気がします。
安全な範囲で進行しているのでしょう。



キャリパーを洗浄しましょう。大きなブラシで一気に外を仕上げ中は丸いブラシを使い分けます。歯ブラシでは時間掛かり過ぎです。

ディスクもクリーンにしてあげます。

ダストシールを上げて注油/清掃しましょう。

操作系を分解・洗浄・注油を行います。

プラグは交換しておきますね。

同調はあまり狂ってませんでしたね。

長さが合えば最近はスプリングを流用低レートにしております。軽快な出し心地です。
