
色々カクカクしかじか作業致します。

スリックかと一瞬思って”( ,,`・ω・´)ンンン?”です。ご注意を





ピストンも錆びもなく良好な状態でした。



パンチがあってわかりやすいパッドだと思います。

パっと見て すぅ~っと頭に入る事は間違いが少ないかと思います。LL-LR /RR-RLとかでも可です。






一応慣らしておきました。






特にいったり来たりとか締めて~緩めて~を延々にする作業が苦手です。
ステムベアリングもスイングアームも油圧で入れちゃえば早くない?と言う事から少し前からサクサクと段取りしておりました。
その内、紹介致しますが亀倉の油圧パンチャーに純正のシャフトを加工しただけのものです。

もしくは叩き込めですが”本当に?真っすぐ入っている?”って思ってしまったり
ちなみに凄い楽です。。。。もっと早くやっておけば。。。。人生そんな事沢山あるよね。誰も教えてくれないRACINGです。

昔、流行した?”ガタが出る極限まで緩く”と言う調整。
今から思うと最初からそんな調整したら上下シール/ベアリングのアタリが付いたらガタが出るような気もしたりします。
昔、高速で振られる~っと言うので試乗させて頂きましたら、ステアリングの調整がガタガタでして程よく調整したら”治りました~”って事もあったりもします。
ハンドリング軽快だけど、しっかり感が希薄になったりそのバランスがあるから難しいのですね。
私は分解し組み付け時にと線を引いておきます。かなりしっかり締め付けしてシールを潰しつつベアリングが押されている感じ取った線(左側)。手で締めて軽くレンチでの線が(右側)です。
”あり得ない締め付け-レンチで緩く締めた”の間に程よいバランスがあると思います。(トップナットの兼ね合いも出てきますが・・)
角度で見てしまえばハマルことも少ないかと思います。*自己流ですが参考になれば幸いです。

フォークオイルはニューテックの化学合成油 油面はSTD+5MMとしておきました。




今回の作業は以上となります。