
車検 ブレーキメンテ(フロントのみ) SUSブレーキホース マスター交換 各部点検等ご用命です。

キャリパーを90年から1回も分解していないと事です。1回確認致しましょう。

汚れはそろそろですがやはりシールの弾力と言いますか硬いですね。ゴム部品ですのである程度で交換が必要となります。

組付け前に部品の検品は必須です。ブレーキであればより必要となります。

完成後です。キャリパーボルトはヤマハ/ハウジングボルトは無電解ニッケルでシックにさらっとしました。

ブレーキディスクに不安を感じるとの事ですので測定と研磨しておきます。

1/100ほど表面を研磨しましたのでこれで一度様子を見ましょう。何でもかんでもすぐ交換するのは嫌いです。

ブレーキホースT-FITブラケットを拵えておきます。しっかり固定しておきたいですね。

ブレーキホースは伸びきっても大丈夫な長さ、捻れず自然なレイアウトが良いです。

ハザード機能の改修を致します。元々自作が装着されておりましたがよりシンプルな構成へと変更します。

LEDウインカーへの対応致しますので今後も安心です。スイッチ/ウインカー信号線はシンプルな結線しておきました。

スイッチは簡素なブラケットを製作しハンドルを握ったまま操作可能です。

シフトピロも交換しておきました。これで調整が楽です。外径が大きく無駄にピロが動かない様な形状でカラーを製作しておきました。

燃料ホースクリップまたは最低でもタイラップで固定しておきましょう。

若干トップキャップが怖いですが吸っていないのでまた分解する機会がありましたらその時に.
完成となります。












