
まずは剥ぎ取りましょう。

スイッチ等を再利用しないのでまだ楽です。

各部こんな箇所が多いです。簡単に電気でバイクは燃えますので安易に作業はしない方が良いと思います。

バリが結構やばいですね。説明書にバリを取れと記載されているのが良くわかります。

背面がきついので10mmほど手前にオフセットさせます。カツカツ過ぎて危ないです。

画像がある程度端折ります。キャッチタンクを固定します。

リアブレーキタンクホース変換アダプター

リアブレーキタンクボスを削って溶接しました。

ブリーザー溶接延長しました。

スターターリレーブラケット製作しました。

パイプを曲げて溶接してブリーザーレイアウトしました。

リレー関連は本来の位置には装着しません。90度近く配線を曲げる事による今後のリスクを考慮した為です。

アースをウインカー内にINさせました。共締めアースはイマイチです。

通路も余裕があれば必ず保護したい箇所です。スクリーンモール(金属入)を使用。
長い出っ張ったボルトは配線に傷をつける可能性ありますのでギロチンで短くしておきます。
地味に時間を要する仕込みですね。


