
作業性向上の為、アンダーカウルをクイックファスナーにしましょう。

一番下もファスナーにするのでナットをフライスで削り落としてしまいます。

ちょっと前回とは違った方法にしてみます。(ほぼ一緒ですが)ファスナーを切り欠きで抜いてこの形状にしてしまいます。

今回は背面に固定しました。隙間が多く薄いのでなかなか上手く溶接できませんね。

研磨して塗装し下側完了です。

ピッチがマニアックですので冶具に当ててパンチャーで抜いて長穴にします。

ステンの在庫が4個しかなくて一旦保留です。

後はリベットで固定して完了となります。相手が樹脂なのでリベット広がる箇所はアルミにしております。これでカウル側は無加工で装着できます。

ふと思いついたのでタンデムシートをファスナーで外すKITを作っておきました。

これでパチンパチンで外せますのでETCカードの抜き差しも楽だと思いますよ。
この様な加工も実はフレーム側に穴開ければ早いですが実に安直で仕上がりも残念である事が多いです。これで本当に最終形と思う時以外は安易にフレームには加工はしない方が良いと私は思います。
