
ヒールガード色々またがって考えた結果大きくしました。

リブは立てたい。しかし固定可能な個所が少なくちょっと不思議な形状。
下側でのみ固定なので踵を当てるとしなってしまいます。ちょうどリアサスのリザーバーがありましたのでそのバンドに共締めする方向にしました。

蹴っても曲がらない位強固だと思います。踵をグイグイ当ててください。

この位大きくないとホールドできない感じでした。

跨って自分で撮るのは難しいですね。

ペダルのベアリング終わってますので交換しておきますね。

ではメインハーネスに移ります。まだ純正で出るので非常にうれしいです。長く乗ると決めたら一回交換しても良いと思います。安心度が違いますよ。

スイッチの被覆がペキペキになってますね。このままでは悲しい・・・

ちょっと外車ちっくに網とヨンイチで補修しておきました。

あまり純正のレイアウトには拘りありません。コイルの配置も変わっておりますのでまた違ったレイアウトで進行します。結構さっぱりしますね。

メインアースはかなり効くと思います。ハーネスに行っているアースは黒いカプラー1本だけです。これ一本で全てを担っておりますので重要ですね。

頼まれておりませんが勝手に・・・通常のGSXR1100用ですとTPSに対応しておりません。付けるかどうかはわかりませんが新しいものに交換しておくべきでしょう。
近い点火時期のGSF1200/バンディット1200初期を使います。


これで安心です。
メインハーネスを無理なくレイアウトするのが一番の手間ですね。続く
