
デコメンテとキャブの確認を致しましょう。

たまにお漏らし?をしてしまうそうでして・・・年齢的なもの?なのか見ておきましょう。

合わせ面よりかなり高くならないと漏れ出ません。

実油面にて確認。稀にニードルバルブの先っぽでは無く盲点のボディー側摩耗によるジワジワ油面上昇もございます。目で見れれば安心度がぐっと向上致します。

同調は問題なさそうですのでノータッチ。

チェーンスプロケをしっかり磨いて注油致します。

ディスタンスカラーがずれるほど遊んでおります。調整しておきました。

キャリパーもダストを外してお掃除しましょう。

かなり優秀問題ありませんでした。

ディスクホールもこんな時は綺麗にお掃除。

フロントへ・・・こちらも問題ありませんね。

ベアリングの位置関係も良さそうです。

スピードケーブルも注油しておきましょう。

キャリパーもダストめくってお掃除です。洗浄は必ずボディーへの給脂をしてあげると良いと思います。何事も錆びさせないが一番です。

ディスクのお掃除をしまして

操作系へ。研磨しておきました。

同じくロアブラケットも

スロットルも拭き上げて肌に塗る程度に軽くエンジンオイルを塗っておきます。

蓋を開けようとするとボディーが緩む・・・ホースバンドで固定して銜えて開きました~


抜いた後でごめんなさい。フルード交換しまして~

エアフィルター洗ってプラグ交換して圧縮測って完了です~
