
車検/デコメンテ/電装整理ご用命です。

使用されていない配線やETC/ウオタニの配置がもったいない感じですね。
バイクはスペース少ないので有効活用してシンプルに整備性も良いと◎です。

薄板を使用するので曲げたりバーリングしたりして強くしておきます。一枚目の画像のへそは回り止めです。

研磨して完成。

この時代はレクチファイヤー(交流⇒直流整流器)とレギュレーター(電圧制御)が別。ひとつになると配線があまりますので要らない線は間引きます。

レイアウトに悩んだ割には感動が少ない配線系・・・

PAMウインカーリレーを使用してハザードとウインカーリレーを統一。四角くなって配置も楽です。(STD配線の場合バイパスしないとだめです)

ヒューズやリレーも爪にしっかり刺さってシンプルに。

ETCカードの抜き差しも簡単にそして省スペースです。

こんな感じになりました。この後ショーライBTに変更しております。

液式バッテリーは希硫酸ガスや液が出る為あまりありがたくない存在。ショーライBTで軽量でメンテフリーで持ちも良いと思います。
