。

後は装着して完了する筈!でしたがチョキチョキする方向になりました。

今思えば外す時にすんごいテンション掛かっていたなと・・・ナルカツ。この車種用?なのかしら・・・

あまりやらない方がベターな件。背面でのキャップボルトの使用はBAD工具入らないので取れないじゃん?って思います。二面幅六角ボルトで固定がベターと考えます。

出すと言いましてもアンダーカウルが既にカツカツ。このカウルより先でしか加工できない感じです。

色々考えて失敗しない方向で進行です。まずはメタルソーでカット。

当方、本業ではございませんので焼け過ぎ・グジグジは多少勘弁お願い致します。と溶接しまして

位置関係は良くなりましたが長さが足りなくなるトラブル。多少延長しました。

研磨後ステーが少し角度合わないので炙って少し曲げて~”ポキ?”
前後上下開先がっつり取って溶接→接合しました。古いのでこういう事あるあるです。

色々な意味からこれ以上は出さない方がベターです。

ステーもカウルより出しました。これで安心。

やや話は戻ります。マフラーを外す=排気ポートを覗く訳ですが・・・
なんか違和感タップリ。最初どうなっているのかよくわからないバリ?みたいな奴がありまして、しかも全然取れない訳です。どうにか引っ張り出すと計8枚(1気筒に2枚)なんだったのだろうか・・・

また要らない事に気が付いてしまう・・・悲しさ。ヘッドライト光軸ブララ~
ウチの様な車検にチカラを入れているお店としては”ライトはしっかり光軸調整できるよーに”です。

大体このプラ部品が折れております。1回行っておけば当分平気です。一回見ても良い箇所ですよ。

元々綺麗ですが少し綺麗になったような?気がします。洗浄後下です。

組んだら光軸調整してバッチリ。1.7万CD位(片側)大丈夫です。
