
リアにカニ?を付けてください的なご相談です。圧入カラーを製作すると入れるまでいつも心配です。

持ち込まれた状態が不思議な構成?凸カラー左右よりサポートにINするのにエッジはRで底つかない?形状。

少しは楽かも~?を期待しつつ一応削って寸法を確認。

使えないこともありません。さらにカラーが必要なので構成部品が増える=タイヤの着脱だるいです。
整備性劣なら社外部品付けるな!の気持ち非常に大切です。

エッジをC面少々多く取っておくと着脱が1%位楽になるかも~的発想です。

かる~くサポートをオーブンでチンしてトントントンです。ん~安心。

と言う感じでピッタリさん。

レーシング仕様だったのでホーン無し。大人は常に車検対応が良いと思います。

カット

8R

板材切り出し~穴開け~曲げ。

んでスポットで完成。超はやい~

後はシューシューして完成です。フォークも大丈夫です。

こう言うインシュロックもあります。このO形状をC形状にカットして

アイドリングアジャスターをパチン!意外と名案だったかもです。

もう1台お預かりしているXJR。GSに新品。このレバーを外してとGS中古とチェンジ。すんごい抜けない。
バキーバキバキーって嫌な音。全部底つかせてピンにだけチカラを掛ける作戦で完了です。

ピンも交換です。付属のクリップは作業性劣な予感。

穴を貫通させてβピンで固定。

少しだけ曲げると実は掴みやすくなったりする場合もあります。
作業概要はこのような感じです。後は試乗して完成となります。
