THE油冷!GSX-R1100J不動車を復活させたい?クラファン19万円のプランでうまく活用するよ?

今週はちょっと予定が狂ったんですね。
予備検査という車検みたいなものがあります。

本来は来週に行こうと思っていたのですが
袖ヶ浦車検場のスケジュールを見ると11/6(木)しか今月空いてないみたいな感じなんです。
正直言うと本来こんな予約別にしなくたって大丈夫なのですが
「まだ袖ヶ浦は馴染みではない」ので一応真面目に行うことにしました。
と言うと・・・11/5(水)の夕方の状態で全て準備しなければいけないので急ぎました。

デコボコのもう1つのBLOG。
「RURAL GARAGE


バイク以外の隠し部屋。
日常の便利アイテム、移住、美味しい食事、人生観など発信してます。

←click


急過ぎてむちゃくちゃ焦ります( ゚Д゚)

音が爆音なのでとても検査に合格する状況ではありません。
そして差し込み径が?ちょっと変な?52.???Φ
今までの手持ちの差し込みは使えないので急遽アダプターを制作しました。

材料と機材があるのでスムーズに作れました!やっぱり道具ですね。

ヘッドライトが片方しかついてないので
準備していたフォグランプをLOとして右をHIのみで検査を通してきました。

とにかく次から次へと問題が出たの鮮明に覚えております。
ホーンが鳴らない/ウインカーが点灯しない/ブレーキスイッチが安定しないなどなどとりあえずクリアし
いざトランポに積載しようとすると「クラッチが張り付いてクラッチが切れない」

大体無理やりローに入れたり、ローに入れて前後に揺れすれば外れるはずなのですが
かなりの年月経過したせいなのかビクともしません。
ここまで準備したが明日は行くなというお告げにも感じてしまい・・・

今からクラッチばらす?のが早いか・・・・諦めるか・・・
そんな中ガチャガチャやっていたら無事に切れるようになりどうにかなりました。
なんとなくですがすぐにクラッチは滑り出しそうですね。

そんな感じで翌日無事に予備検査完了しました。

チェーン・スプロケットを交換するよ

さすがにローラー部分が完全に錆びてしまっているドライブチェーンも珍しいですね。

とりあえずファイナルは純正と同等にして520サイズにコンバートしました。
520サイズにすると重量も転がりも軽くなりますが乗り方使い方によっては耐久性が少し低下します。
本来は525のコンバートが最もバランス良いですが
ファイナルの選択肢を考慮すると520か530になってしまうのが現状です。

ブレーキホースガイドを最新型?に交換しておきました。
こういう樹脂製に交換しておけばブレーキホースへのダメージも軽減されます。
そしてスイングアーム外す時もフルードを抜いてブレーキホースを外す必要もなくなります。
またキャリパーのメンテナンスする時の自由度は飛躍的に高まります。

常に今後の作業のことを考えて時間を割いておけば絶対にその結果は伴ってくると思います。

純正はこんな感じになってますよね。

株式会社ヒロチー商事 楽天市場店
¥112 (2025/11/05 10:48時点 | 楽天市場調べ)

最近、少しずつNOTEに書き溜めてます。

細かい部分を整えていきます

ヒートカッターが必要になりますが「マジックテープ付き編組チューブ」

これが結構便利なアイテムなので1つ揃えておくととても良いと思います。
擦れてダメージを与えないようにしつつ見た目も向上させることができます。

プッシュリベットとクリップをうまく使って配線をレイアウトしていくよ。
極力、タイラップは使わない方がレイアウトが綺麗になりますし整備性も向上します。

できれば1台あたりタイラップはMAX20本ぐらいまでに抑えると良いですよね。

こうやってレイアウトしていくと通したいところにレイアウトすることができます。

ウインカーなどは全て110系のカプラーに変更し長さも調整しておきました。
最初はちょっと手間ですがこの手の加工をしておけば今後が非常に楽になります。
今後の作業を見据えつつ極力シンプルで楽なようにすると万人に優しいですよね。

中古車を購入したらヒューズは一度新しくしても良いと思いますよ。
数百円で得られる安心感はかなり大きなものですよ。

あとハーネスは再利用するのでカプラーは全て外して接点復活剤をつけて戻してます。

細かい作業は地味な積み重ね。

サイレンサーステーの位置が若干合わないのでアダプター作っておきました。
まだ面取りカッターの準備ができていないので外周はフィーリングで面取りしてます。

細かい部分ですか基本的にダンパーが入って必ずスリーブが必要となります。
テールカウルに関してはフィットするものがなんだかわからないのでジャンクコーナーから抜粋し
スリーブは作り直しましたよ。

このテールランプ固定のダンパーも廃盤です。
当時らしいかなりルーズな作りになってますね。

さすが俺!っと思ってしまいました。ジャンクコーナーを探すとこのダンパーの中古が出てきました。
ちょっと珍しい形状で凸の部分が浅いんですよね。
それは他のダンパーと互換性がないのも頷けます。

というわけでスリーブも旋盤で作ってやっとテールランプもしっかり固定できます。

箱いっぱいに様々なゴム樹脂部品をまとめたケースです。
まだ使えるかな?なんてものはしっかり仕分けして保存しておくと役に立ちますよ。

やっぱりデイトナ!絶大な信頼を置いてます

ウインカーリレーは私はデイトナ製品しか使えません。
サイズ形状価格構成全てにおいてパーフェクトです。
1-100Wまで対応してます。*100Wなんて使いませんが・・・・
でも逆を考えるとこのくらいワット数があるとハザードリレーとしても兼用できるんですね。

ちょっとした部品でもよく考えて選べばもっとシンプルな構成になっていきますよ。

縦横レイアウト可能なラバーマウントが秀逸!
これがあるかないかで全然取り付け方が変わってきます。
誰しもこういうものタイラップで固定したくはありませんよね。

本当に純正互換品かと思うくらいにシンプルに取り付けることができますよ。

ホーンも合わせて交換しておきます。
やっぱりデイトナ!純正ぽいこれしかない!っと思って手配したのですが・・・・
GSX-RのホーンステーってUの字に曲がっているんですね。
要するにこの付属のステーが使えないんです。

GSX-RのホーンはM8固定でデイトナM5???
というわけで一応変換のスリーブを作って入れておきました。

ちょっとした作業でも地味にこうやって手間取ってます。

そしてホーンのステーが内側から固定するのでヘッドライトを全て外さないといけないのですね。

メーターのバックランプが暗いのでLED 化

そろそろ何がついで?なのかよくわからなくなってきましたが後悔がないように進めております。

インジケーターの球も LED にしておきました。
というのは簡単ですが球を抜くのが結構大変て、
深いしゴムも配線も硬いしなんかリスクしかないような気がしつつ作業しております。
ほとんどのメーター バックランプに使うような LED はだいたい在庫してますのでスムーズに進行しました。

日中でもバックランプが点灯していることが確認できますので夜間の走行も安心できるでしょう。

ヨシムラパルサーカバーに交換しているのでオイル油圧ランプは光りませんよ。

セラミックコンパウンドでスクリーンを磨いてみる

面倒なので15分ぐらいしかやってませんがこれくらい復活します。
自宅で1時間ぐらい頑張ればかなりの透明度になると思いますよ。


この外装社外品でして背面の固定がナット?でした。
これは非常に整備性が悪いということでクイックファスナーに変更しておきましたよ。

あと少し材料が揃えば全て完成になります。
ナンバーの取得は月曜日に行政書士に投げておきますね。
ほぼゴールになりましたので安心しました。

Amazonのお勧め商品ページ作りました(*´ω`*)

  • URLをコピーしました!