THE油冷!GSX-R1100J不動車を復活させたい?クラファン19万円のプランでうまく活用するよ?

色々とお世話になっている?ので随分サービスしてしまいました・・・・・
まぁ慣れた油冷だったのでOKでございます。

中古新規登録も中1日で届きましたのでラッキーです。
相当ぶりに公道復活なのでやんわり試乗して来ます。

デコボコのもう1つのBLOG。
「RURAL GARAGE


バイク以外の隠し部屋。
日常の便利アイテム、移住、美味しい食事、人生観など発信してます。

←click


やや晴れだったので試乗して来ました。

久しぶりにTMR装着車に乗るとパンチありますね。
TMRユーザーが絶えないのも理解できます。。。

単純に速っ!って感じてしまいます。

とある回転数でビリビリ振動がうるさい・・・

そもそも油冷はビリビリの振動と音は大きめなのですがやはり気になりますね。
乗りながらアチコチ手で押さえてみますがスクリーン?とカウル?廻りのようです。

タンクもちらほらな音が出ている感じ。

準備していたAmazonのデッドニングを試してみる

デッドニングとは、車のドアなどの金属部分に制振材吸音材を貼り付け、振動や騒音を低減するための作業です。主な目的は、スピーカーの音質向上ロードノイズの軽減による快適なドライビング空間の実現です。ドアの共振を抑えて音をクリアにし、遮音効果によって外部の騒音を減らす効果があります。 

音の問題って非常に難しく、故障ではなく劣化だったり反響だったり経年で発生する事があります。
例えば、エンジンやブレーキでも故障ではないが気になる音ってありますよね。
ホンダなどはエンジンの中に消音ダンパーなどが入っている車種が意外と多いです。
メーカー的にもなるべく静寂にさせたいと思うのは常かもしれませんね。

シャーリングや金型で切断できる発見

直線はしっかり直線、曲線もしっかりしていると視覚的に綺麗に見えます。
フリーハンドだとやはり限界あり機械が使えれば効率的に切り出す事ができます。

Amazonさん。意外とサイズ別に販売すると売れるかもですよ。。。。

両面テープ・粘着系は直に貼らない派

養生テープやアルミテープ系を貼ってから両面テープなどは貼るようにしてます。
両面テープのノリを剥がす手間を誰しも経験していると思います。
剥がす時の事を考えるて下準備しておくと良いでしょう。

結構面白そうな感じなのでGPZ550やゼファー550にも施工してみたいと思います。
どの位の熱に耐えれるかわからないのでヘッドカバーの上には貼りませんでした。

サイドカウルに09161-06021を投入する


油冷GSX-R1100K~サイドカウルに使われている樹脂の凸カラーです。
サイドカウルが社外で薄いのでサイドダンパー部分のみに投入します。
M6⇒9.2mmに拡大する必要があります。

これでサイド部分のみブルブルさせますよ。

こうやって横だけ外すとバリバリマシン?的なフォルム・・・
逆に今っぽい?のかもしれません。

朝一で試乗に行こうと思ったら生憎の雨・・・
晴れたらもう一発乗って完成でございます(*´ω`*)

  • URLをコピーしました!