
2日目。続きを作業致します。

純正そのままテーパー注文でも良いのですが若干いつも捻りたいのです。ベアリングは規格品ですがロアシールなどが実際の効き具合を見ないとわかりません。

ベアリングとシールをあてがえば状態がわかります。良さそうで安心です。


いつも通りにしっかりとNC100を封入致します。アッパー側は形状の関係でシールが使えず純正の金属カバーとなります。

ホイールベアリングは問題でしたら・・・と言う事でしたが見た感じでうんざり当時臭ですので交換しましょう。
部品が使える使えないも大事ですが交換/調整する事により良く動き気持ちよい状態にする為の一歩となります。

マニュアル及びパーツリスト拝借しておりますのでヤマハ車確認。随分とざっくりとした指示ですね。

ディスタンスカラーは計測しておきます。経年劣化及びどこかでいたずらされている可能性を加味し数字で知っておく必要があります。

段付までの深さなども興味深く確認。

ホイールベアリングは勿論ですがただ入替えるだけでは良い状態にはならないと思います。
その組付け支持もメーカーによって異なる可能性もありますので気をつけたいです。
交換したら転がりが悪くなった。ディスクのセンターがずれた。などなどが当然の様に起こりますので注意を払いたい箇所だと思います。






