。

自作片目ライトで非常に軽量。綺麗に曲げるものだと驚きと感心。DIY恐るべし~です。

書くと面倒なので・・・・ディスクとキャリパー交換しました。

錆びた連結のボルトも無電解ニッケルに変更です。

安心の純正部品。一回交換しておけば自分が乗っている間は大丈夫?だと思いますよ。

まだ柔らかいですがモシャモシャしますね。

しなやかで艶々でいい感じです。

勝手にスタート地点と呼んでおりますがこの位置からレイアウトして行くと早い感じです。

外す前ですがコレ↑多分組み付けラインで楽に確実に早くする為でしょうかね。

アースは整備性が良い様に手前で固定。軽く地を出しておくと1%位プラスかもしれません。

スターターリレーカバーですが入れ辛い=整備性悪いです。カット&タイラップで良いと思います。

着脱の多いセンターカウルは110系でカプラー化。昔なら間違いなく040でしたが小さい=整備性劣の場合もあると最近考えが変わってきました。

使えるものは再利用するので接点導電復活剤でシューシュー。スリーボンド2501S間違いありません。

束ね作業にはあまりタイラップを使わない方が綺麗かもしれません。
アセテートテープですと
・手で90度に切れます
・一周してお互いが着くと結構頑丈
・目に沿って引っ張れば外す時も楽(工具不要=出先でのトラブル。作業上でも楽です)

ギボシ入れる時に0番程度のマイナスでぐぃ~っと入れると確実&配線に負担掛けません。電気が当たり前に機能する為にしっかり確実に!怖い事がおきませんよーにです。

流石に片目は車検非対応ですので全部外してステー作って~の流れです。
シャーリングとスポット溶接機は偉大だと日々思います。
お待たせした割にネタ薄めで恐縮です。完成しております~
