
デコメンテ、地味に時間の掛かる作業です。
続きです。

リア同様にダストのこびり付きが半端ではありませんでした。ピストン作動も渋いのでそろそろばらしても良いと思いますよ。

使えるものは綺麗にして、とことん!使うのが良いと思います。
”とことん”とか死語?ですかね・・・

確認出来るものはフォークキャップ開けて大気圧にしてあげましょう。

インナーチューブの上は防錆

下は潤滑と防錆しておきます。出来る限り部品は長く使いたいですね。

レバーは油分も少ない状態でした。

スロットルは綺麗な状態でした。スロットル内側には防錆程度に潤滑しておきます。

サイドスタンドもたまには外して注油です。ロックナットは毎回交換しましょう。

左右ペダルも厳しくドライな状態ですね。操作系少しでもスムーズだと乗り易くなると思います。


エアフィルターとプラグは交換致しました。

エアベント潰れてて良くオーバーフローしなかったなぁとしみじみ。

同調を調整致しました。負圧キャップも交換しておきました。

フルードはいつも通りゴールデンクルーザーDOT4へ。
皿ビスは汚いと思ったら交換しておくと良いと思います。

前後穴をゴシゴシして完了です。
分解し確認する事により今後の作業プランが立てやすくなります。
