
デコメンテ続きです。

リアマスターのOHも依頼されておりましたのでさくさくと・・・

となります。中の作動はとても重要。でもバイクって外観もとっても重要だと思います。

ブレーキですの必ず確認しておくと安心でしょう。

ややわかり辛いですがやはり古いと傘が閉じて来てしまいます。この差でラグが出て無効ストロークが発生するのかしれませんね。

後はCCI MR20メタルラバー噴いて組み付けて完了です。

アクスルは社外品。問題ございません。

多少フロントが捻じれている様ですのでスタビを緩めて組み付け芯だし締め付けすると良いでしょう。

問題がなければ手でスルスルスル~と入るはずですよ。

ベアリングも新しい感じで問題ないでしょう。

キャリパーは結構ダスト多でした。作動は問題ありません。
*また珍しいニッシンキャリパーを・・・

左右レバーを清掃・注油しました。

フォークキャップを開放して大気圧に。

スロットルも綺麗なものでした。防錆程度にハンドルに油を塗っておくと良いでしょう。

全く見た事ないスロットルホルダー。意外とストッパーがアイデアものですね。

前も後ろも穴が多過ぎ・・・・延々ほじってほじって綺麗にしていきます。

フロントフォークの清掃・注油です。下は注油、上は防錆してあげましょう。
インナーチューブ大切にすると結構な距離使えますよ。


シールドベアリングは外から注油しました。

サイドスタンドも外して清掃・注油です。

ヒューズも確認しつつ磨いておきます。1%位スムーズな流れかもです。

リアは抜いてしまっているので画像無し。フルードはゴールデンクルーザーDOT4へ交換しました。

プラグはややすすっぽい?のは外で延々カパカパしたからかもしれません。

同調は調整無用です。

エアフィルター洗浄しました。
後は試乗して完成となります。
