
来週中には完成させたい♪
さぁ~ってガンガンいきますよぉ~



この時代のバイクあるある
見慣れた光景なので焦りません
ただ同じように修理しても
配線がどんどん短くなるだけ
ギボシの接触は「線」
平端子にすれば幾分マシ?
根本的な解決には
そこで色々パトロールしていると
「これ!こんなの探してた」
ネットの力恐るべしです

取りあえずバージョン1
絶対に良いはず・・・
しかし良し悪しは時間が必要
P-TOUCHしておきましたので
今後が楽しみです。

ガソリンが垂れた染みを消す依頼
バフ屋さんでそこそこ仕上げ
鏡のような艶は
ちょっといやらしいので


最近は
バフ屋さんへの
依頼多いです。


両面からオイルシールが入ります。
地味に入れ辛い場所
そして
バフで綺麗過ぎるので
細心の注意MAXです

レリーズの注油は必須項目
スズキのレリーズ形状にも似ている・・
下手に調べても良い事ないので
そのまま戻します。

曇ったヘッドライトのお掃除にはコレ!


上:前
下:後


上:前
下:後

随分と曇りは取れたと思いますよ


見たコトの無いH4バルブに固定方法
シールドビーム後の過渡期
こんな仕様もあったのですね。


キャブレターの同調しました。
例の#4が少し問題だったんですね。
スッキリしました。

ウオタニを装着したので
点火時期をチェックワンツーします
最初は規定に合わせてから
ふぉんふぉん!
次は緩めて前後に動かして
ふぉんふぉん!
ここだ!
っと合わせて位置をみてみると・・・
意外と規定値だったりします。
うむむ!

あっ!
メーターダンパーも交換しておきました
ついにイーシャンテンです。
ゼットは部品注文が難しい。。。


