
今年もあとひと月半で終わってしまいますね。
嵐のような年だったように感じます・・・・ここ数年で色々な経験ができました。
そんな事はさておき引き続き作業報告していきますねー
エンジンマウントボルト交換と位置出しをするよ


こんな作業をしても驚く効果は全くありません・・・
ただ何となくエンジンマウントボルトが新しくなってスムーズに入る位置だと気持ち良い?それだけです。
純正は定番の?マイクロカプセルネジロックでしっかり?ロック(外れないだけ)してます。
絶対にインパクトなどでは作業しないでね。
かなり強固にロックされてますので「緩めて~戻して~緩めて~」っと繰り返しながら作業してください。


エンジンボルトもホンダ純正部品を流用します。
スズキの方が値段も高くデザインも微妙です・・・
ボルトはやはりホンダが一番です(*´ω`*)

M10の方は先端面取り多めで挿入し易くなっております。

ロア側はフランジ付きになりよりシンプルになりますね。

ケース側の穴は挿入前に綺麗にしておくと多分少しスムーズインになる筈です。
エンジンダンパーと前方のマウント組付け


以前、油冷メンテで交換しておりますのでそこまでは減ってませんね。
メニュー内ですのでしっかり交換しておきますよ。


意外と砂利が溜まりますのでしっかり綺麗にしておくと確実です。
クランクケースも減ると言う事が良く理解できます。

経験上ですがここをドライで組むと溝に砂利が入ってケースがかなり減る印象があります。
グリスを封入するとゴミも入り辛く潤滑されているのでケース側もツルツルで減らない傾向にあります。


オートバイって取付公差分で意外とガタガタです。
各部チェックしてスムーズINを心掛けるとなんか調子良いかも?っと思えるはずです・・・きっと


最近、絶対に使わないシリーズ第一弾。
エンジンダンパーボルト(後期)
スズキ[ 09103-10100 ]ボルト(10X20) 530円
ホンダ[ 96300-1002007 ]ボルト,フランジ 10X20 55円
ホンダの方が黒くてデザインも良くてリーズナブル。
誰も気にしないネタですが・・・・気になった方!どうぞ。


エンジンを着丼して下側を基準としてロック。
上⇒前で完了となります。これで位置がしっかり出ているので前方のエンジンマウント外しても余裕ですね。
シフトオイルシールを交換するっす


しっかり潤滑してからマキタのヒートガンで少し放置します。
バッテリー式になって置けるから本当に便利です。もう100Vには戻れませんね。
ここのオイルシール抜き取りは段取りと道具で全く苦戦しません。
1に準備2に準備。段取り出来ていれば技術はまったく不要でございます。


ご丁寧にグリスをリップ部分に封入してくれてますが・・・入れ替えます。
ここにはモリコートのフッ素を入れます。
これにより潤滑性は良くなりオイル漏れは限りなくなくなると思います。*当社比
このグリスはスーパー高価。基本1年に1つ使い切るように敢えてしてます。
私的にはこのグリス(約1.5万円)で
「また漏れたぁ~」と言うトラブルが起きる確率が減るのであればこれほどコスパ良いものはありません。
使う場所にもよりますがこのグリスが様々なリスクを減らしてくれているのは事実です。

大抵のオイルシール全般は手で入ります。
ここも真っすぐ優しく押し込むだけで挿入可能です。
別に無理に叩く必要はナッシングです。


こっこれは・・・・純正のOEMチェーン?
フロントスプロケットも地味に減ってますのでそこそこ交換してちょんまげ。
続きます。
カムスプロケットの長穴をするためのフライス盤の準備が・・・・うふふ
-
日々の出来事(業務日誌)
バンディット1200K6 ポッキリバイク車検・フロントメンテSKF・ニューテックオイル交換等
-
日々の出来事(業務日誌)


お盆も終わりですね★の巻き
-
動画


DUCATI ST3 Under cowl Quick fastener
-
日々の出来事(業務日誌)


ZRX1100 ポッキリバイク車検とフロントメンテの巻
-
日々の出来事(業務日誌)


SV1000 フロントメンテ(フォークOH)
-
日々の出来事(業務日誌)


チーマンの巻き
-



”NEW FACTORY”進行状況の巻き
-
日々の出来事(業務日誌)


XJR1300 車検 セルフポイントメンテ サイドスタンド
-
日々の出来事(業務日誌)


ヤマハ 住友モスMOSキャリパーOH












