
Z1000R1 ポッキリバイク車検 キャブメンテ セルフポイントメンテ MOSFETレギュレーター等ご用命です。

バッテリーケースの下にレギュレーターあるのですね・・・あまり良い場所ではありませんがここ以外無理そうですね。

バッテリーケースを外すのコツが判らなくて少し悩みました。考えて作った人エライ!

ホコリっぽいので軽く清掃をしました。ハーネスや補記類もノータッチで綺麗にしておくと良いでしょう。

昔のロゴってなんか素敵ですよね。デザインも海外に追いつけ追い越せと言う意気込みを感じます。

また説明書に反して取付けを行います。本来はチェーン側に向けて同梱ブラケットにて取付けです。逆付けしておりますので専用品ですのでハーネス長が足りるかな?足りたのでSTD同様に直付けします。ピッチが微妙に合いませんのでお恥ずかしいながらエアソーにヤスリ付けて長穴なんて事をしております。

併せてメインアースも交換しましょう。絶対効くよなぁ~メインアースって。

2SQよりちょっと上ですかね?バッテリーに取り付く線は太いですが上流は基本これ一本です。

溶けておりました。なるほどライトが異常に暗いのがわかりましたね。

配線もゆったりしてて安心です。

まぁ微妙なETCの電源取得されておりますので後程手直ししておきますね。

キャブレターの外観はそこまで汚れておりません。黒いからと言うのもありますが・・・

今回は全部ばらしませんので気が楽です。負圧キャブのリペア部品って最低限しか出ません。もし分解していらない事態が発生していたら黙って蓋する訳もいきませんの気軽にはいけませんね。

腐食と錆とPJが詰まっている状態でした。洗って明日組み付けておきますね。
