THE油冷!GSX-R1100J不動車を復活させたい?クラファン19万円のプランでうまく活用するよ?

ブレーキマスター/クラッチレリーズ/ブレーキキャリパーはすごく重要。
特にリアブレーキマスターとクラッチレリーズはノータッチの車両がかなり多い。

で大抵漏れてますのでなるべく早くチェックした方が安全ですよ。

デコボコのもう1つのBLOG。
「RURAL GARAGE


バイク以外の隠し部屋。
日常の便利アイテム、移住、美味しい食事、人生観など発信してます。

←click

油冷のクラッチレリーズは2種類

基本的には2種類あります。
大と小が存在します。
23163-06B00が小さい 23163-05A00が大きい
この GSX – R 1100 Jは小さい方になります。大きい方を流用すれば少し軽くなりますが少しだけです・・・

案の定やっぱり漏れてました(*´ω`*)

経年劣化でゴムはどんどん硬くなりますので
スプロケットカバーを外すタイミングでカップを変えておくと安心でしょう。

このカップというのは油圧がかかると開く形状なので実際の漏れに気がつきづらいです。
劣化してくると傘のトガリがなくなり全体的にブヨブヨになってきます。

タッチが悪くなったななんて思った時はオーバーホールしても良いと思いますよ。
また K ファクトリーからアルミ削り出しのクラッチレリーズも発売されてます。
バージョンアップ的に交換するのもありかもしれませんよ。

バイク用品はとやグループ2号店
¥2,456 (2025/10/26 16:39時点 | 楽天市場調べ)

ちなみに K ファクトリーのレリーズは O リングになるので耐久性は高いイメージです。

リボーンウェットブラストのパフォーマンスが絶大

綺麗に仕上げることができると作業過程の状態を見せることも可能です。
やっぱり手でシコった状態だとなかなかこんな感じにはなりませんよね。

整備のほとんどがお掃除の作業だと思います。
効率的に素早くきれいにできることがとても重要であると日々思います。
時間は有限。
この仕事をもう少し長く続けることを考えてる人は設備投資しても良いのではないかと思いますよ。

ウェットブラスト買うならこれ!

サイドスタンドの取り付けも緩んでロックナットが脱落しているので交換しておきますね。

結構ここはなくなっている人いるのでチェックしておくと間違いありません。
また取り付けボルトの首下を少し伸ばしてロックナットにしておくと安心度はかなり高まりますよ。

細々腐食している部品を交換していくよ

今回はウェットブラストのテストみたいになっている作業ですね。
まあウエットブラストがあるからこそここまで綺麗に復活できているのもあります。

持っていなければ外注で作業してもらうか塗装するより他はありません。
なるべく自前でうまくバランスよく作業しようとするとやっぱり設備大切だなとしみじみ感じます。
あと作業の速度感が全然違いますよね。

だいたい油冷で日常的に使う部品はストックしてあるのでスピード感が違います。
例えば日曜日に注文したとしても届くのが火曜日もしくは水曜日だったりします。

ネジ1本O リング 一つ注文ミスしないとは限りません。
何でもすぐに揃うような気がしますが意外と凡ミスで1週間2週間ずれ込んでしまうのですよ。

キャッチタンクのカラーも今後を考えて新設しておきました。
しっかり広い面で固定できる方が割れないと思いますよ。

燃料タンクのモールは純正品を使わないでね。
この時代の純正モールはただのゴムで非常に残念な両面テープや接着で固定します。
しかししっかり固定できずにだいたいベロベロと剥がれてきているのが現実。

以前であれば鈴木純正を愛用しておりましたがかなり価格が高騰してしまいましたので Amazon の自動車 モールでも十分ことは足ります。
価格がリーズナブルで長さもしっかりあるのでダメになっても簡単に交換できます。
こういう Amazon のちょっとチープな小物も役に立つのですよ 困る

あとは少しずつ煮詰めて完成が見えてきましたね。

  • URLをコピーしました!