THE油冷!GSX-R1100J不動車を復活させたい?クラファン19万円のプランでうまく活用するよ?

思ってる以上に このGSX-R1100J強敵でした(*´ω`*)
と言いつつもまだ心が折れるようなことが起きていないのでまだ良かったです。

そんな感じでブログを連投するよ!

デコボコのもう1つのBLOG。
「RURAL GARAGE


バイク以外の隠し部屋。
日常の便利アイテム、移住、美味しい食事、人生観など発信してます。

←click


STDの姿勢にしたらブレーキホースが短いドットコム

とりあえず贅を尽くすとキリががないのでリーズナブルプランを画策します。
AC-PERFORMANCELINE


取り付けの全長も短く一般的なバンジョーに近いデザインです。
非常にシンプルかつリーズナブルなのでかなり使い勝手は良い製品ではないでしょうか。

というわけで手配してみました。
既製品とオーダーがありますので状況に応じてチョイスすると良いでしょう。

実際の長さ測定で意外と難しくて失敗しそうで
あれば先にバンジョーだけを手配し固定してからゴムホースなどで実際のレイアウトや長さをイメージするのが確実。

アッパー側は20度のサイドネックに変更します。
曲がっている部分は金属のお仕事と考えるとスマートなレイアウトになるかもしれませんね。

よーし!フロントを浮かせてこんな感じです。

フロントのブレーキホースは
フロントフォークが伸びきっても余裕があり、フルストロークで沈む切ってもどこにも接触しないことが重要です。
長すぎるブレーキホースは挟まったり引っかかったりフルストロークで問題が出ることが大きいです。
当然コースが長いので各部位に負担が非常にかかります。
金属だから大丈夫なんて思わない方が良いでしょう。

フロントを置かせて左右ハンドルを切ってレイアウトを確認します。
左にハンドルを切った時にアッパーかおるステーに接触してしまうので上側も交換しますね(*´ω`*)

燃料タンクの中を内視鏡で確認するよ

できれば750の薄いタンクを使いたいということですが残念ながら結構錆びてます。
GSX-R1100Jのタンクの中身は新品に近いぐらい綺麗なのでこちらを使うことにしますね。

燃料タンクのサビ取り処理についてはかなり注意をしてください。
サビ取りだけならまだ良いですが
コーティングをしてしまうと基本的にははがせないと思った方が良いと思います。

そして複雑な形状の燃料タンクもあるので
何でもかんでもコーティングしてしまうとえらいことになります。
この GSXR系のタンクも中の通路が若干複雑になってますので注意したいところです。

この内視鏡も相当長く使ってますが本当に便利だ世の中になりましたよね。
実際に目視できないところが手軽に確認できるなんて本当に素晴らしい。

見えないところの確認に使える内視鏡は本当に便利なので1つ持っておくと重宝しますよ。
ついでにちょっと新しくなったのかなとパトロールしてみました。
思いのほか驚くべき進化はしておりませんでした。

内視鏡で大切なのは「カメラ径が細い」「デュアルレンズ」「高画質」
これを兼ね備えているものが最も利便性が高いと思います。

燃料コックがボロいので中古GSX1100S用から部品取りを検討。

さすがに初期系の燃料コックをここ近年交換した覚えがあまりありません。
念のためストックボックスを物色すると刀のコックが出てきました。
見た目がほぼ一緒なのでもしかしてノブだけ交換すれば流用できるかと思いきやできませんでした。
ノブの径が異なるんですね・・・・・地味な変更が施されてました。

というわけでフィルター と 取付部分のO リングだけ良品からゲットしておきましたよ。
本当は一度分解してウェットブラストかけてから
組み直せば良いのですが多分ゴム類がちぎれると思います。
どんどんドツボには。のでそこそこで進行していきますね!

ウェビック 楽天市場店
¥60,048 (2025/10/23 14:06時点 | 楽天市場調べ)
株式会社ヒロチー商事 楽天市場店
¥227,040 (2025/10/20 19:59時点 | 楽天市場調べ)

  • URLをコピーしました!