
ブログ読み直し・・・書いて・・・なんでこんなに納期?掛かるの・・・・
お任せ的な時の選択が意外とはまるんですわ~

コードとキャップを黒くして。カワサキってコード何φ?黒いシリンコンコードってどこで売ってんの?キャップの角度って色々あるじゃない~とか・・・
90度45度にております。

コイルのマーキングとか・・・コートのマーキングとか・・・
じじいになるとテプラ好き!になります。

スイッチを交換したらアクセルホルダーがない・・・これは一番シンプルな上下分割式がベターです。サイドパネル式の+ネジが沢山ある奴は作業手間です。

セコイのでホルダー入るんじゃね?っと言う期待値を裏切らず・・・OK

ストッパーは面ピタ仕様で

完全に個体に合わせられるDIYスロットルKIT。一度使うとこれ以外使えません。
中間継ぎ(ワイヤーの真ん中付近で遊びが調整可能なもの)は極力使わない方がベター。
・タンク下に曲がらない金属金具があり接触やレイアウトに難
・遊びが調整できる=全長が変わる。遊びを減らすとアウター長が伸びるので綺麗なレイアウトになり辛い。
・全長が限りある中から選ばないといけない。
ですかね。
当然良い事ばかりではありません。DIYアクセルはキャブ側金具を加締めてしまうのでフリーになりません。強制開閉キャブならまだしも純正キャブ系で取り付けが多少難あり(取り付けして締めにくい)です。

チャリンコ系はワイヤー製作は常。綺麗に切れます。

一本引きなのでこのような感じ。戻し側はめくらしておきますね。

スターターケーブルも最近殆どでないなぁ~これはスズキ用です。
作ればいいじゃん?と言われますがこのアングル端子がなかなかないのですよ。
穴位置までの距離が絶妙なのです。流用がベターです。

メインアースも取り付け前に面だしをして

メインハーネスを交換したら基本メイン側は加工しない理念。この防水低背ヒューズホルダーを使います。意味もない30A対応の防水ヒューズホルダーは太くでかく見栄えが悪いです。

初期型防水USBは使えない!&逝ったと言うので次世代?のものに致します。穴開けして切って曲げただけですが・・・パネルマウントステーを作りまして

やっぱこういう箇所はアングルですよね~あっさりで良いです。

やや防水です。

んでセラコートがあがって来ましたのでさくさくと

組んでおきました。後はステップ回りの部品とオイル交換と整備ですかね~

その後に・・・ハーネス交換したにも関わらずウインカーが点灯したりしなかったり・・・最終的には付かなくなって・・・納車前で良かったです。
リプロハーネス?交換したスイッチ?交換していないジャンクボックス?リレー?っとずーっと辿って調べた所・・・・メインスイッチだなぁ~たぶん。

ONで導通するオレンジが中折れ・・・・

ハンダ外して新設しておきました。その他も念の為確認。問題なさそうで安心です。

充電用USBも問題ないです。

オイル交換しまして



今回はブレーキ回りだけ整備しておきました。
完了です。
