
D.I.D ZVM-X&サンスターサービスキット+を作業しましょう。

その前にリアホイールベアリングは崩壊寸前。併せてフロントも交換しましょう。段付カラーで径違いですね。

悩む社外ホイール。入れ込んで完了のホイールベアリングではありません。ホイール側には挿入しろを調整出来るようにディスタンスカラーよりも深く掘ってあります。左右のどちらかが基準になると言う事ですね。

最悪戻れる様に原状を必ず把握しておきましょう。

どっちでしょうね・・・スズキは大体フロントはスピードギア側/リアはディスク側となっておりますのでまずはその感じで入れてみましょう。

交換する前に一塩ふっておきます。

研磨してあっと言う間にピカピカになりました。バイクは綺麗・好調・安心であれば非常に楽しいです。後は自分好みで格好が良い状態であれば長く所有できると思います。

ん~なんとも言えない中途半端な数値ですね。カラーに寸法・日付を記載しておきます。

間違えて入れはしません。便利なのですが非常に嫌いな構造。ベアリングの状態が判断圧入後の調整し辛いイメージです。

また外し易い様に注油をば

スピードメーターギアも綺麗なものでした。ほんの少しだけ注油しておきます。

アクスルシャフトの刺さり具合が芳しくありません。遊びを作りましょう。

スタビライザーは結構効いてしまいます。ガタを作ってアクスルが入り易い状態にしてアクスル固定→ピンチボルト→スタビと固定しましょう。

パッドはもう少ししたら交換してくださいませ。

ちなみにブレーキホースは要交換です。フォークが伸び切った状態で少し遊びがないと問題です。フル加速して伸びきる→カシメから抜け→フルード漏れ→ブレーキ効かなくなりますよ。
