
予想に反して意外と本日部品が届きました。
急いでる時は純正部品もモノタロウ!大活躍でございます。
そんな感じで届いた部品をガツガツ組み込んでいくよ。
秘密の?【新工場完成記念】夢のオートバイメンテナンスSHOP、いよいよ本格始動!
↑クラファン概要は此方!まずはハートマークをプッシュしてね(*´ω`*)
*現在調整中、始める前に必ずアナウンスしますので安心してね。
ホースバンドはノールマしか愛せない・・・




どうしてもこの溝が切ってるタイプのホースバンドはなんとなく好きになれません。
使える 径であれば基本的にノールマのホースバンド以外は使えません。
*2種類あるから注意してねネジの部分がマイナスになっているものを買ってね。
↓今回 GPZ 900 R に使ったのはこれですSGT-W4/9 20-32mm






GPZ900Rって3種類くらい使ってますよね。ファン/サーモセンサー&スイッチ
温度設定変えて遊んだりする人もいるようですね。
ピンと来たら!!チェックワンツー




なんとなくカプラー類が疲れてるな~っと思ったら110番。
まあ特に何もありませんでしたが下手したら30年一度も外されていないかもしれません。
一気に全部やらなくてもいいんです。
気がついた時にちょっとだけチェックしてあげるだけで全然安心度が高まりますよ。








イグニッションコイルも次回外す時に楽なようにピータッチしておきましたよ。
*テプラじゃないよピータッチだよ!
あとタンクの下のシムはポロポロ落ちるので板切り抜いてメグミックスで固定しておきました。
外したい時は横から引っ叩けば外せます。






ちょっと謎な部分で躓きます。。。


プラグキャップが当初よりちょっと緩かったんです。
まあ気のせいかななんて思ったんですが実際に緩くて???
深さ調べたりしたんですが今ひとつピンと来ませんでした。プラグの焼けは全部良かったんですけどね。
1個だけワッシャーがダブルで入っていたので除去しておきましたよ。


川崎のこの構造が大嫌い。
しかも長い意味がほぼないので5ミリ短いやつに交換しておきました。
このブレーキキャリパーの取り付けてかなり整備性悪いですよね??
GPZ900R A6までなんてそうそう見かけないから若干新鮮です。
進めれば進めるほど意外と足りないものが出てくる




まずラジエーターキャップを注文し忘れてました。
*汚いので交換します。
リザーバータンクに行くホースクリップを注文し忘れてました。
あとはプラグキャップとコードを交換して
冷却水入れてペダル調整ヘッドライト調整して完了となります。
このバイク慣れないと分解の方法ちょっとマニアックですね。。。。。
続きます。






-
「バイクガレージ通信」耐荷重200Kg/1棚=合計800Kg!キャスター付きで毛様替えも楽々!サカエのスチールキャスターラックGSR-1545WUJ
-
「バイクガレージ通信」旧型のヘッドライトテスターは「H4LED球を測定できるのか?」→一応できます(*´ω`*)
-
人気急上昇!初期型油冷GSX-R750 GR71 車検 オイル・フルード交換
-
実は2016年から!XSR900 車検 オイル・フルード・冷却水交換
-
「バイクガレージ通信」スクリューコンプレッサーの音は業務用冷蔵庫?かなり静かですがアンロードで「ずーっと回ってます」
-
PAM謹製ウオタニS2用「プラグコードSET」が秀逸過ぎて愛用品。レイアウトの自由度が高く、ラバーが挿入し易く抜け辛いんよ。
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
念願のちゃんとした「ウェットブラスト買いました!」リボーン ウェットブラスト スクエアは18インチホイールも余裕で入るよ!
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?