
本日久しぶりにエンジン始動させました。
目黒区で2サイクルエンジンをかけるなんて言ったらすごく大変な話です。
まずテナントのマンション内でエンジンをかけると火災報知器が鳴ってしまいます。
試乗するにしてもあまりにも道が混みすぎて逆に調子が悪くなりそうです。
そして盛大な白煙に色々な意味で煙たがられるでしょうね。
しかし千葉のど田舎に来ましたので
バンバン吹かして煙を出したり音を出してもも全然問題ありません。
オートバイは田舎で乗るものになってきたのでしょうか・・・
都心では年々肩身が狭い気がしますね。
あまりにもウザイので「全画面広告ストップ」させました。
秘密の?【新工場完成記念】夢のオートバイメンテナンスSHOP、いよいよ本格始動!
↑クラファン概要は此方!まずはハートマークをプッシュしてね(*´ω`*)
もう少しお待ちください!
毎回一歩進んで2歩下がるそんな感じです。


よーし冷却水とギアオイルを交換しようと思いきや
ギアオイルの注文ミスりました。。。。。400mlでは足りませんね。
気を取り直して冷却水を交換していきます。


タイラップで止まっているリザーバータンクを外すと・・・
無理やりつけられていたのでへこんで極小の穴が開いてました。
円筒形ではなく四角形のリザーバータンクに交換しておきますね。
ラジエーターキャップも交換しておきました。
前後ブレーキフルード交換しておくよ






一応ブルブルして泡立たないようにフロートを中に入れておきますね。


リアのブレーキフルードも交換しておきました。
写真を撮ったら取り付けの飛び出ているボルトが気に・・・・
交換しておきます。
やっとある程度外装がくっつけられる状態まで来ました。


意外とバッテリーを固定するバンドって欠損していること多いですよね。
いちいち部品で注文するのも面倒ですしそのままだとちょっと怖い気がします。
そんな時にバンコードと言う溶着できるゴムが存在します。
電気関係の部品を固定したい時にかなり使えるので参考にしてみてね。








私のおすすめは3φ。
太くなればなるほど伸びなくなるので取り付けが困難になります。
私は基本的にむにゅっと溶着した部分は整形しません。
なるべく長く持って欲しいという気持ちからです。
溶着はハンダゴテでお互いを溶かしてくっつける感じです。
少しコツが必要です。たっぷり溶かして2分間押しながらキープ。
これでだいたい失敗しないと思いますよ。
ちなみにライターなどは不純物がくっついてしまうのでおすすめできません。
カウルスクリーンはプッシュリベットを使うとかっこいいよ




現在ボルトナットで固定されていて部品点数も多くメンテナンス性も見た目も微妙です。
スクリーンなどはプッシュリベットなどで固定するととてもすっきりしますよ。
材料代も安価/軽量/整備性向上/かっこいいの4拍子。
さらにクラックなども入りづらくなるので参考にしてみてね。
本当は今日試乗に行きたかったのよ


今一つ材料も揃ってませんし中途半端に出かけてもよくありません。
エンジンを始動してバンバン吹かしてとりあえず仮の完成ぐらいまで来ました。
もう少しで完成でございます(*´ω`*)








-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
「バイクガレージ通信」ホイールチョックみたいな?奴。リターン機能が秀逸なんだ!エトス イージースタンドヘルパーR78000がとても便利なんだよ。
-
「バイクガレージ通信」最近、倉庫悩んでます。意外とトレーラーハウスとかってかっこいいですよね。
-
9/9の感謝状!クラウドファンディングご支援ありがとうございます!
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
未だ人気?GS1200SSはネオクラシック? NGCマフラー再塗装・FCRキャブレターOH 希望予算内で作業・修理相談「10万円~」
-
千葉Ruralデコボコの依頼は?場所は?その方法は?ちなみに現在、ご新規受付中止しております。
-
ある意味レプリカブーム?GS1000S クーリーレプリカ 車検 ウオタニSP2 ヒューズはブレードになりませんか?の件
-
もう29年?ZRX1100も旧車?車検 MEZ M9RRタイヤ シェルアドバンスオイル/フルード/冷却水交換