
はいはい皆様こんばんは。徐々に涼しくなってきたど田舎です。
下手すると昨日はエアコンいらないぐらいまで涼しくなりました。
やっと私もバイクに乗ろうかななんて思う感じ。
ちなみに先月から試乗でしかバイクに乗ってません。そのくらい暑いってこと。
部品も揃ってきましたのでサクサクっと作業していくよ。


早速、旧車の洗礼を受ける

購入し、次乗った時にイグナイターが壊れる・・・・
えっ!1回目??
前のオーナーの時は全然平気だったのに・・・
オートバイあるあるですよね。
とりあえず中古のイグナイターを取り付けて直ったとのことで乗って入庫いたしました。
現代はちゃんとGS1000/750用がラインナップされている

ウオタニSP2をGS1000につける依頼なんてほとんどありませんので情報にとても疎いです。
いざ注文しようとしたら専用設計になってるじゃないですか・・・・
昔はカタナ用を流用して取り付けたものです。
GSX1100SRのピックアップコイルやシグナルジェネレーターなどの純正部品を調べましたが
ウオタニSP2でキット化されているので流用は必要なし!
注文して取り付けるだけ簡単でいい時代になりましたね。

安心の専用設計!もう困らない悩まない点火系



ピックアップもシグナルローターも画像のように付属します。
流用の情報はいらない時代になってきましたね( ;∀;)
このシグナルローターもかなり考えられた互換性の高いアイテムのように見えます。
実に素晴らしいです。
旧車こそウオタニですよね。
現代では貴重な遠心ガバナー純正フルトラ


確か GS 1000って 初期型 ポイント点火ですよね。
しみじみと懐かしい気持ちでいっぱいでございます。


若干穴位置が悪くスムーズにスライドしません。
旧車あるあるなので必ず動きなどはチェックしてね。
そんなに頻繁に調整するところではありませんが
一応しっかりアジャスタブルにできるようにしておいてくださいね。


ナカニシの細いリューターでちまちま削って修正しておきました。
ほんのちょっとしたことでスムーズに動かないんだなと思いました。

旧車は目に見えるカプラーはだいたい外してチェックしてます

接点復活剤などでお掃除と潤いを与えてあげるだけできっと良くなるはず。
あとはたまに着脱することによって
カプラーが熱を持って溶けていたりとか気がつくことがあります。



割れてる溶けてる9ピンカプラー・・・・
このロックなしは多分矢崎ですよね・・・
微妙に端子が細いんです。ちなみに持ってません。
オスメス全部カシメ直して在庫の110に交換するか、それとも矢崎を注文する方が良いか。
結果、手間が増えるので後者にしましたよ。
旧車のウオタニSP2は点火別ハーネスなので安心

画像の通りON12Vとアースは車体から取ってます。
しかしピックアップもコイルに行く線もSP 2からダイレクト。
メインハーネスを経由していないので安心ですよね。
メインハーネスがくたびれた旧車でもしっかりと点火をしてくれるわけです。
プラグコードはPAMSさんの逸品を使うよ


イグニッションコイルからのストレート部分が短くなるのでレイアウトの自由度が非常に高くなります。
コイル周りの配線ってちょっとごちゃっとしちゃうじゃないですか。
そのあたりがスマートになるだけで問題が起きるリスクが軽減しますよ。
続きます。

