
本日もハイパー暑かったですね。
エアコンの効いた工場でコソコソと作業しておりました。
昨日の続きウオタニフルパワーキット取り付けするよ。



イグニッションコイルマウントカラーをちょっと太くするよ

付属のものはちょっとか細いので太脚にしておきましたよ。


こうやって見るとマウントプレートのかかり具合がしっかりする感じになりますよね。
*別に付属のカラーでも機能上問題はありません。


付属のボルト&ナットは使用せず鉄のフランジ付に交換しました。
カワサキ 21017-017 ターミナルカバー


共締めアースが多くてちょっとみすぼらしいのでターミナルカバーつけておきました。

このカワサキのターミナルカバーは非常に柔らかくて使い勝手がとてもグッドです。
いろんなところに使えますので在庫しておくと良いですよ。
とか言いたいところですが
値段がむちゃくちゃ高くなってますのでやめておいた方が良いです。

ギャップの調整をしていくよ

ピックアップが多少になってますので指定のクリアランス0.5mm で調整しました。


プラグのギャップは隙間に入れてグっとしない方が中心電極を痛めることが少ないと思います。
なるべく各部に負荷かからないように愛は地球を救う?の精神でやっております。
#3だけすすけっぽいですね。
エンジン始動させてキャブの同調もチェックしておくよ


キュルル バウ~ン!ドドドドドドドドドドドドドド。
オリジナルの2本出しマフラーなので独特の排気音がかっちょいいですよね。
キャブレターの同調も少しずれていたので調整しておきましたよ。
思い出すかつての雨天片肺病(自分のGS1000S)



自分の GS 1000S当初雨の日に乗ると必ず片肺になる病気がありました。
その時に画像と同じようにプレートを作ったらあら不思議?その病気が完治したのです。
このプレートの上には配線類がぐちゃっとありますので
なるべく熱害が起きないように予防という意味もあります。
そんな感じでもう少し続けます。

-
ある意味レプリカブーム?GS1000S クーリーレプリカ 車検 ウオタニSP2 ヒューズはブレードになりませんか?の件
-
ある意味レプリカブーム?GS1000S クーリーレプリカ 車検 ウオタニSP2 ヒューズはブレードになりませんか?の件
-
「バイクガレージ通信」耐荷重200Kg/1棚=合計800Kg!キャスター付きで毛様替えも楽々!サカエのスチールキャスターラックGSR-1545WUJ
-
「バイクガレージ通信」旧型のヘッドライトテスターは「H4LED球を測定できるのか?」→一応できます(*´ω`*)
-
人気急上昇!初期型油冷GSX-R750 GR71 車検 オイル・フルード交換
-
実は2016年から!XSR900 車検 オイル・フルード・冷却水交換
-
「バイクガレージ通信」スクリューコンプレッサーの音は業務用冷蔵庫?かなり静かですがアンロードで「ずーっと回ってます」
-
PAM謹製ウオタニS2用「プラグコードSET」が秀逸過ぎて愛用品。レイアウトの自由度が高く、ラバーが挿入し易く抜け辛いんよ。
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?