油冷と言えば?GSX-R1100N M-TECHハーネス交換 プラズマブースター 車検 ドラレコ オイル交換ですです

せっかくの3連休あいにくの雨。
暑すぎるのも困りますが雨も嫌ですね。

何事もちょうどいいぐらいが良いと思います。さてさてそんな中作業進行していくよ。

秘密の?【新工場完成記念】夢のオートバイメンテナンスSHOP、いよいよ本格始動! 
↑クラファン概要は此方!まずはハートマークをプッシュしてね(*´ω`*)
もう少しお待ちください!


eBayを手軽にするセカイモン!は秀逸(*´ω`*)

ハーネスと後付電気部品のレイアウト完了したので確認していくよ

J-TIRPのフロントスタンドって正直使わない週はありません。
アンダーチューブがあるバイクは大抵これでフロントをアップさせますね。

フロントを浮かせて左右に切ってスムーズに動くようにレイアウトしていきます。
どこかが擦ったりしているとステアリングがおかしいような症状に似通ります。
あと擦れていると問題が起こる可能性があるので極力安全な方向で行きましょう。

J・TRIP OFFICIAL online shop
¥38,500 (2025/08/10 20:52時点 | 楽天市場調べ)

↑フレームスタンドって本当に便利!画期的だなと思えるはずですよ。

デイトナD-UNIT WRなどで便利にはなったが具は多い

昨今、電気部品の取り付ける頻度個数がかなり多いですよね。
ETC/USB/ドラレコ/グリップヒーター/温度計

まだ古いバイクはレイアウトに自由があるから良いですが最近のバイクだとちょっと大変でしょうね。

可能であればバッテリーのターミナルに共締めしない方がシンプルです。
また問題が発生する可能性も減りますよね。

昨今のバイク火災原因は実はバッテリーターミナル プラス側の共締めが理由ではないかとも思っております。
それくらいバッテリーターミナルの共締めって危ないんですよ。

年を取ると色々なことが怖くてこういうところもモールで絶縁したくなります。

簡易的なオシロスコープでしっかりマルチスパークしているか確認します。
最近は本当にAmazon で
こんなカラーの オシロスコープが安価で手に入るのでめちゃくちゃ嬉しいです。
こんな時ぐらいしか見ないので手のひらサイズのチープなもので良いと最近思います。

私は基本的にイグニッションコイル側にこのマルチスパークアンプを取り付けません。
見た目も鬱陶しくなりますしON/OFFカプラーが付近に取り付けることができません。

なるべくシンプルで必要以上に部品やモノを後付けしないのが良いと思います。

エンジンオイルはシェルアドバンス 4Tウルトラ 15W-50

これはオイルクーラーホースを外さないとオイルフィルターが外れないマフラー。
そうでない方もたまには
オイルクーラーのホース外して抜いてあげるともう少し多く抜けますよ。

その待ってる間に・・・・
怪しげなエキパイのボルトを交換していきます。
基本的にはステンレスSUS304は使わない方がベターです。

齧って取れなくなったものを経験すると二度と使わなくなります。
使われていた長さはちょっと短いので首下は+5ミリ増やしておきましたよ。

フランジ付きHEXで鉄を使うのが確実です。
鉄を使っておけばまず取れなくなるということは少ないと思います。

もう少しまったり乗りたいということでフロント16丁にアップさせました。
少し高速よりになるので振動が来る速度域が変化して楽になるかもしれませんね。

ファイナルはいろいろ状況に応じて変化させるとよりバイクが自分のものになりますよ。

タンク下のスポンジ問題は今後ゴムに変えるべきだ

タンク下のこのスポンジ非常に厄介ですよね。
経年劣化でボロボロにみんななってます。

私も極力触りたくないぐらい風化しているので何か対策考えないといけませんね。
ここは何か純正流用で肉厚のラバーが良い気がしますね。

一応剥がしておきました。
清掃は面倒くさいのでまた後日にしましょう。
とりあえず今回はなしにしておきました。

ついでにキャブレターの同調をチェックしておくよ。
少しだけ調整しておきました。4気筒のキャブの同調はすごく効きますよ。

M-TECHのマニアックなリプロ部品!リザーバーホース

リアのブレーキマスターオーバーホールする時にこの部品必要ですよね。
大抵の車種が廃盤になってます。

一般的にキジマ販売されているものはストレートホースなのでレイアウトがやはり困難です。
当時の純正と比較すればやはり価格はしますがポン付け!というのは本当にありがたいです。

このレイアウトはベントホース(曲がり成形ホース)でなければできません。
このバイクも下手したら1992年から一度も交換していない感じですよね。

使っていて破れることはないのですがオーバーホールの時にいつも困る部品なんです。

再利用しようとしてももうバンドで癖がついちゃってるんですね。
現代ではこの方式でリザーバーホース固定しておりません。
だいたいすでにクリップになってしまってます。

クリップだと見た目も整備性も非常に良いのでこのホースを交換する際はご活用ください。

スズキ 09401-13417

ドライブレコーダーEDR21-αの説明しとくよ

テールカウルを外さなければいけませんが左側に本体マウントされております。
リピートタイを解除して引っ張ればベリベリで固定されてます。

下側にラバーの蓋がありこの中にマイクロ SD が入ってます。
この蓋はポロッと取れてしまうので注意してね。

すでに SD カードは入れてあるので触ることはないと思います。
一応説明となります。

前後の画角と水平はこんな感じでございます。
とりあえず全て調整済みなのであとは使うだけです。

とりあえずアプリは入れておいてね。スマホアプリMOTO DR1でもDR2でも良いです。

そんな感じであとは車検やって完了です~(*´ω`*)

  • URLをコピーしました!