
あっという間に1月も8日になってしまいましたね。
なんとなく世の中も平常運転に戻りつつある感じがしますね。
さてさて部品手配の凡ミスが届きましたのでサクサクと作業進行していくよ。

キャリパーを外す前にちょっと交換


キャリパーの取り付けボルトって意外と目につきますよね。
少し前まではヤマハの純正をお気に入りで使っておりましたが
最近のブームはホンダ純正です。
サイズはM10×30MM ホンダ品番96300-10030-07
ビビるなよぉ~!66円!強度も問題ありません(*´ω`*)ひゅー



まるで純正の様だ~しっ渋い?
純正部品の王様はホンダですな。。
M10*30 P1.25のボルト66円ってごいすー


ブレーキフルードが抜けてる時にブリーダーニップル交換しておきます。
大抵のものが恐ろしく錆びているので
痛い目に合う前にタイミング見て交換した方が良いでしょう。
ブリーダーニップルは最近基本的にはチタンしか使っておりません。
汚れてもウェットブラストをかければ復活しますからね
ブレーキホースを作っていくよ


TEE-FITTINGのブラケットステーは確実に固定したいですね。


時は流れ完成です。
ホースになるべく負担をかけない方向で固定。
可能であればフロントスタンドが使えると最高ですよね。
セパハンの場合ハンドルを左に切った時に
カウルステーに接触する可能性があるのでフロントフォークに沿って真下に下げ
滑らかに中央によるようなレイアウトを心がけております。

こんな感じで滑らかなレイアウトになりました。
やっぱり市販品よりも現物で長さやレイアウトを合わせて作るのが一番ですね。


クラッチホースのレイアウトはこのような感じでシンプルです。
後期型のM/Nのように外をレイアウトする方が作業性が良くなります。


ポルト類を変えたりちょっとお掃除するだけでシュッと締まりますね!
メンテナンスを進めていくよ


スピードメーターギアとワイヤーをお掃除注油しておきました。


倒立フォークの内側はどうしても錆びてしまうので
画像のようにスコッチを通してシュッシュッとたまに磨いてあげてくださいね。


ブレーキキャリパーの状態は思った以上に良かったですね。
なんとなく外観のイメージからしたら
状態悪いんだろうななんて思っておりましたがよかったです。

ついでにノーマルブレーキホースのクランプは
使わないので切断しておきました。




操作系を分解してお掃除注油しておきましたよ。
ペダル関連は先日完了しております。



JR9BからJR8Bに熱価下げておきます。
街乗りだと1つ番手を下げた方が調子がいいと思いますよ。
3番がちょっとくすぶってるのでそのうちキャブレター問題起きそうですね。


同調も調整しておきましたよ。


ヒューズは綺麗そうだったので再利用しました。
定番の溶けるジェネレーターカプラーは問題ありませんでした。
この手の接触箇所には接点復活剤を軽く拭いておくと良いと思いますよ。
私はワコーズのドライとウエット両方使い分けております。

謎のリアタイヤが接触する件


タイヤもガリガリ。インナーフェンダーもガリガリしております。
うーむ・・・・ちょっと考えちゃいますよね。

ダンロップロードスマート3の実測サイズ186mm。
ダンロップあるあるでやや太めになっているんですね。


右側の接触する件はフェンダーを少し持ち上げたら
回避できたのでこれで OK と し ます。

そんな感じでほぼ90%完了いたしました。
あとはエアクリーナー交換して車検取って完成の予定です。



-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
買って良かった最近の?BEST BUY 2025-07「バイク・工具・材料」
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻
-
カワサキZ系って不動の人気よねぇ~(´ω`)KZ1000 車検 オイル交換 キャブお漏らしチェックワンツー
-
「とらんぽ!」ちょい古タウンエース「KR42V」をバイク積載トランポにしますの回
-
カワサキZ系って不動の人気よねぇ~(´ω`)KZ1000 車検 オイル交換 キャブお漏らしチェックワンツー
-
感謝(´ω`)「クラファンのセット18万円コース」GSF1200ちょっと?だいぶ?サービスしちゃうよ。