かつて忍者ブームってありましたよね?GPZ900R 車検 タイヤ・チェーンスプロケット 冷却水 フルード交換 燃料コックチェック

基本的に月火定休ですが月曜日はだいたい車検に行ったり段取りしたりしてます。
あっという間に11月に突入してもう年末モードになってますよね。

東京にいた時ほどワチャワチャ感ないのでじんわりお仕事してます。
たくさんの方お待たせしてしまってますがちょっと早く終わる作業から進めさせてね。

デコボコのもう1つのBLOG。
「RURAL GARAGE


バイク以外の隠し部屋。
日常の便利アイテム、移住、美味しい食事、人生観など発信してます。

←click

J・TRIP OFFICIAL online shop
¥38,500 (2025/10/28 04:02時点 | 楽天市場調べ)
ハセガワ(Hasegawa)
¥1,073 (2025/11/01 05:41時点 | Amazon調べ)

タイヤの溝が無いのでロードスマート4に交換するよ

そろそろ5が出そうな予感していたそうですが・・・
5が出る前に溝がなくなってしまいましたね。
というわけで車検に合わせて交換していくよ。

ホイール1つ外すのも色々な道具を使用しております。
ホイールカバーを巻いて極力傷をつけないように着脱したいですよね。

ホイール&タイヤリフターがあるとアクスルシャフトの着脱も非常に楽になります。

エアバルブがゴムの場合は毎回交換しても良いですよ。
同様のTR 412で交換しておきました。

ホイール単体で軽点を確認してここにタイヤのマークを合わせれば
基本的にはバランスウェイトが一番少なくなるはずです。
無駄なものは極力つけたくないですよね。

ドライブチェーンは大同!スプロケットはサンスター

当店未だに530主流です(*´ω`*)

むっちゃ綺麗にしてくれてますね。
ちなみに私は全く掃除してない状態です。素晴らしいですね。

こうやって比較すると結構摩耗してますね。
4万キロぐらい使ったそうです。

フロントスプロケットのロックワッシャーはサービスで?3箇所曲げておきました。
チェーンとスプロケットが綺麗になるとやっぱり気持ちいいですよね。

あとガタも減って回した時の音がとても静かになります。

ついでの意味がよく分かりませんが・・・ついでにやっておきました。

どうもリアブレーキホースの固定方法をよりシンプルに整備性良くしておきました。

このガイドはC形状になっているのでメンテナンス時の着脱も非常に便利ですよ。

という感じでDAY1はリア周りを作業しました~

そして翌日(今日)フロントの作業を行っていきます

社外アクスルシャフトの2面幅21mm なんですね。。。。
アクスルシャフトやバイクではあまり出てこない寸法ですね。

ディスタンスカラーが遊んでしまってるのでベアリングの位置調整をします。

カワサキはよくも悪くも特に指示はないんですね。
両方にサークリップが入るのでよしとしているのでしょうか。

スズキや社外ホイールなどでは「段付きで底付方が基準」な事が多いです。
その逆側は底付かずにストレートになっており位置が調整できるようになってます。

叩き込んで見ると実はすぐにわかります。
やはり同じように片側外付けますね。そんな感じでしっとりと調整しておきました。

ディスタンスカラーがガタガタになっているホイールでたまにあるのは「圧入シロがゆるゆる」
ホイール側が減ってしまうとそのようなことがあるので
ディスタンスカラーがずれていたらチェックした方が良いですよ。

あと基本的にアクスルシャフトは叩いて入れるとベアリングを叩く可能性があるので注意してね。

先日購入したこのアイテム!むちゃくちゃ購入してよかったです。
少し前にリンクで見てみたら地味に売り切れてましたね・・・・・・

凸凹さん効果でなかなかすごいですね??

そんな感じでばっちり仕上がりました。



フォークオイル交換ついでにオイルシールも交換するよ。

なぜオイルシールを同時に交換するかと言うと
「フォークオイルだけ交換した後でオイルシール切れて漏れ出すと嫌」

なんだよ最初からフォークオーバーホールしとけばよかったじゃないかという流れになるじゃないですか。
お互い気まずいんですよね。
そんなことが起きるとさらにもう1回分解しなければいけませんし、
手間も増えて費用ももらわなければいけません。

なんとなく1回でしっかりしておけば安心だと思いますよ。


なかなか鋭い汚れ具合になってましたね・・・・
結構交換していなかったということで致し方ありません。

フォークのエア抜きは真空ポンプ使っておくと安心度が違いますよ。

結構な年月使ったボルトは全て交換してしまいますね。。
作業すると同時にレストアの要素というかアンチエイジングできると思います。

燃料コックのパッキン交換していくよ

少し古いオートバイは本当に素晴らしい設計になってますよね。
こういうちょっとしたゴム部品が出ないだけでASSY交換なんて辛い。。。
しかもASSYも無い?とかなるとさらに辛い・・・

古いバイク乗り続けるって大変ですよね。

パッと見た感じそこまで悪そうな感じはありませんね。

んでノブをウェットブラストかけてオーリングとレンコンパッキン交換しておきました。

ノブが綺麗になるだけでまたシュッとしますよね。
ウェットブラスト悩んでいる方!本当に素晴らしい道具なので導入するととても捗りますよ。

ブレーキフルードと冷却水交換していくよ

ブレーキフルードはゴールデンクルーザーを愛用しております。
少し濁っていたような感じですね。ちょうどいいタイミングだと思います。

クーラントも少し汚れてますね。何やらカスのようなものがちょろちょろ入ってました。
ちょっと様子を見ましょう。
リザーバータンクも次回交換しても良いかもしれません。

リアブレーキマスターもかなりいい感じになってきているので・・・
今後交換するかオーバーホールするか視野に入れておいた方が良いと思います。

一応後は車検を取得して完了となります。

Amazonのお勧め商品ページ作りました(*´ω`*)

  • URLをコピーしました!