油冷と言えば?GSX-R1100N M-TECHハーネス交換 プラズマブースター 車検 ドラレコ オイル交換ですです

今日はあいにくの曇り空でやたらと蒸し暑かったですね。
あまり暑い暑い言いたくありませんが半端じゃないと思います。

ふと車の整備工場などの横を通ると「送風機オンリー」って・・・・
多分世の中では工場内の温度自慢始まっているんでしょうね。。。。
そんな感じでサクサク作業進めていくよ。

秘密の?【新工場完成記念】夢のオートバイメンテナンスSHOP、いよいよ本格始動! 
↑クラファン概要は此方!まずはハートマークをプッシュしてね(*´ω`*)
もう少しお待ちください!


eBayを手軽にするセカイモン!は秀逸(*´ω`*)

ドラレコ・プラズマブースター・D-UNIT WRを取り付けするよ

今回はハーネス交換とセットでこの3つを追加するよ。

ドライブレコーダーはいつものミツバサンコーワEDR-21α

取り付け実績も多く安心したクオリティのドライブレコーダーです。
何と言っても価格と性能のバランスがとても良いですよね。
デイトナのMIOも気になりましたが価格にビビってなかなかおすすめできておりません。

MIOはスペース的に厳しいバイクにはおすすめかもしれませんね。

私の自己所有バイクには全てプラズマブースター取り付けております。

驚くほどの効果はありませんが間違いなく調子よくなる部品です。
ただ費用対効果で考えると「う~ん??」っと思ってしまう体感具合。
しかし間違いなく始動性やアイドリングの安定度は向上をすると思います。

私のバイクの始動性の良さはこの辺りが大きく効いているのではないかと思ってます。
基本的にはプラズマブースター取り付けた時はON/OFFできるように着脱式にしております。
こうしないと本当に効果が出ているのか分かりづらいですよね。
着脱式にすることによって実際の効果を体感できると思います。

このマルチスパークアンプの効果は地味ですがかなり面白いですよ。

この製品あと何が良いかと言うと故障しても通常点火に戻るだけです。
要するにトラブル可能性が非常に低いということなので安心して使える点火アイテムですね。



あんまり書くとアレですが・・・・
フルトラでキャブ車用だったら別に何用を使っても大丈夫です。勿論、車種ごとの味付けが違います。

電気配線作業に革命を起こしたすごいアイテムの進化系「D-UNIT WR MINI」

前作のD-UINT WRの方が小さいような気もします・・・・・
しかし最近はもうこれしか使えません。
何と言っても取り付けマウントボスがあるのは大きいですね。
ぱっと見純正のように綺麗にレイアウトできますしやはりネジで固定できるのは安心です。

この製品のおかげでオプション電源&アースを容易に取り出せるようになりました。
何か電装系をいじる時は必ず利用した方が良いでしょう。
この手の製品も日進月歩でどんどん良くなってますよね。
初期の D-UNIT なんて今見ると悲しくなってきます・・・・

電装系を固定するプレートを作ったよ

この時代のバイクはカウルの内側にたっぷり容量があるので助かりますね。
SUS板をシャーリングで切り抜いてしっかりと M 6 を2本で固定する感じです。

ドラレコとプラズマブースターはあまり面倒臭いことはせず両面とリピートタイ固定してしまいますよ。

配線の長さをすっきりさせるだけで仕上がりが変わります

こんな感じで配線処理はとりあえず完了いたしました。
明日はカメラを前後取り付けてゴールに向かいたいと思います。

ヒロチー商事 ハーレー 楽天市場店
¥55,000 (2025/08/06 18:47時点 | 楽天市場調べ)
  • URLをコピーしました!