
続いて投稿いたします。
フロントフォークをオーバーホールしてキャリパーやブレーキマスターを取り付けていくよ(*´ω`*)


バイク売るのは面倒くさいですが「1台増やしたいなら1台を減らす!」これ教訓です
フロントフォークをサクサクオーバーホールしていくよ

やっぱりカートリッジ減衰力調整無しのフロントフォークが大好き
必要にして十分シンプルかつエキサイティングなのです。


インナーチューブの曲がりもありませんでした。
左側のインナーチューブに多少点サビがあるので次回バラすことがあれば再メッキが良いかもしれません。


シリンダーボルトは毎回新品。
タップでお掃除して手でスルスル入る状態にしてあげてね。
そうすればトルク管理が曖昧にならないよ。
オイルシールのリップ溝にフッ素グリスを封入して組んでおります。
この作業が意外と効果的。天使の輪(若干のフォークオイル滲み)もあまり見かけなくなりました。
フッ素グリスは潤滑性もよくオイルも通さないのでいろんな意味で+なんだと思います。
基本的にオイルなんて一滴も漏れない方が良いですからね。

かなり高価ですがすぐにオイル漏れて再作業食らうより全然良いです。
私はなるべく1年間で使い切るようにしております。
マキタの真空ポンプは秀逸!確実性が飛躍的にアップするよ


フロントフォークの中にエアが残っているかなんてはっきり言ってわからない。
結局のところそのうち上に上がるでしょ?的な発想ですよね。
さらにカートリッジ出ないのでその差は意外と分かりづらいです。
しかしできることならしっかりエア抜き完了してるよ!と自分の中で納得したいものです。
そんな時に真空ポンプがあると非常に安心度が高まると思います。
その他作業でも色々使えますので1つ持ってると人生が変わりますよ?
バリアブルのフォークスプリングは上下ありますので注意してね。
フォーク径が細いほど油面の変化が出やすいのでご注意を。*スプリングにUPと掘っておきました。


もちろんインナーチューブも旋盤で磨いておりますので漏れづらくなっておりますよ
ブレーキマスターはオーバーホールするより新品だね


そもそもはRC 30 タイプが装着されておりましたが
価格を見るとオーバーホールするより安価なのでこちらをチョイスいたしました。
ADFM-1001-1SR



ブレーキレバーのダイヤルも6段階になってより細かく調整できますね。
レバーの色はシルバーとブラックの2種類があってお好みで選択可能です。
新品組み付ける前にピストンの中にメタルラバー入れて作動させておくと
スムーズに動いてタッチも出やすいはずですよ


そんな感じでフロント周りとりあえず完成いたしました。
明日、リアブレーキマスターとリアキャリパーオーバーホールして車検取って完了です。
ちなみに
リアブレーキマスターオーバーホール部品がなくて困っている方ブログ必見?



-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
買って良かった最近の?BEST BUY 2025-07「バイク・工具・材料」
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻
-
カワサキZ系って不動の人気よねぇ~(´ω`)KZ1000 車検 オイル交換 キャブお漏らしチェックワンツー
-
「とらんぽ!」ちょい古タウンエース「KR42V」をバイク積載トランポにしますの回
-
カワサキZ系って不動の人気よねぇ~(´ω`)KZ1000 車検 オイル交換 キャブお漏らしチェックワンツー
-
感謝(´ω`)「クラファンのセット18万円コース」GSF1200ちょっと?だいぶ?サービスしちゃうよ。