
複数台の並行作業も少しずつ完了しつつあります。
なんとなく気分的に楽になってきました。
一つずつ部品単位でしっかり作業していきたいと思います。
(噂のカチエックスでバイク無料査定・売却!これが新しい売り方)
ブレーキディスクがフォークオイルでベタベタ

ブレーキディスクがオイルで濡れてしまうとお掃除がかなり大変です。
まず洗浄台で全体的に洗って乾燥。
次にウェットブラストでアウターディスクを研磨。
高圧洗浄機でディスク全体を水で流し、オーブンで乾燥させます。
このくらいやっておけばだいたいオイル分は出てこないはずです。


新品とまでは行きませんがかなり美しくなったと思います。
ブレーキディスクに回転方向及び左右ステッカーを貼っておきます。
ぱっと見で判断できる状況にしておくと作業効率爆上がりです?

何度もいますが「テプラ」ではありません。
ブラザーピータッチこれが今のところ最強です。
タイヤ交換をするので段取りするよ


手間はかかりますが部品単位で綺麗にしていくと
最終的には隅々まで美しくなると思います。コツコツやるしかありません。
エアバルブはTR412がお好みということでこちらで交換しておきます。
タイヤは耐久性と雨天にも強いミシュランロード6をチョイスしましたよ。
気になって仕方がない残ねじロック


純正のマイクロカプセルネジロックだと外した時にこのように残留しやすいですよね。
まあ別に見えないところなのでそのままでも良いのですが・・・
1回気になると何でもダメで綺麗に除去しとくなるものです。
ブレーキディスク取り付け面も
意外と腐食しているので必ずきれいに仕上げてあげてね。
ちょっとの確認で様々なトラブルが回避できるはず


もしアクスルシャフトが曲がっていたら?とか
スピードメーターケーブルが切れかかっていたら?とか
か少しの確認で今後のトラブルが回避できると思います。
外した時にちょっとチェックしてあげると全然違いますよ。
ブレーキパッドはちょっとだけ面取りしてあげます。


背板は少しだけ緩く面取り。なんとなくスムーズに戻ってくれる印象があります。
摩材側は前後方向だけ。クリーニングを阻害せず転がりが若干スムーズな気がします。
*上下方向は当たり面が減るので状況に応じてが無難です。

ブレーキパッドの背板に位置を記入しております。
ブレーキパッドを外した時に同じ位置に戻してあげると当たりが変化しづらいです。


この時代のブレーキマスターはピュッピュ!っとフルードが飛んでしまうので
マスターフロートを入れておきました。
フロントフェンダーを戻す際に内側もきれいにしておくと非常に気持ちいいと思います。
あとはリアタイヤ/スイングアームリンク周り/キャブレターオーバーホールを行って完了となります。
サクサク進行しますよ(*´ω`*)



-
「バイクガレージ通信」ついに!夢のリボーンウェットブラスト始動♪仕上がりの美しさと速度に感動。もっと早く買っておけば良かった・・・
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
「バイクガレージ通信」ホイールチョックみたいな?奴。リターン機能が秀逸なんだ!エトス イージースタンドヘルパーR78000がとても便利なんだよ。
-
「バイクガレージ通信」最近、倉庫悩んでます。意外とトレーラーハウスとかってかっこいいですよね。
-
9/9の感謝状!クラウドファンディングご支援ありがとうございます!
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
未だ人気?GS1200SSはネオクラシック? NGCマフラー再塗装・FCRキャブレターOH 希望予算内で作業・修理相談「10万円~」
-
千葉Ruralデコボコの依頼は?場所は?その方法は?ちなみに現在、ご新規受付中止しております。
-
ある意味レプリカブーム?GS1000S クーリーレプリカ 車検 ウオタニSP2 ヒューズはブレードになりませんか?の件
-
もう29年?ZRX1100も旧車?車検 MEZ M9RRタイヤ シェルアドバンスオイル/フルード/冷却水交換
-
クラウドファンディング速報!!感謝感激♪線状降水帯レベルに私は感動してます( ;∀;)
-
WURTH(ウルト)ドイツが誇る老舗工具メーカー。端子抜きが超細くて使い勝手最高っす(´ー`)