
当初の予定ではなかった出費が常に発生しております。
廃油を入れる=ドラム缶がスタンダードな気がします。
あまり費用もかかりませんし頑丈ですからね。
今まで廃油入れとして使っていた 60 L のドラム缶をそのまま使用する予定でした。
しかしこの工場だと外に置いておくと水が溜まってしまうんですね。
ドラム缶自体にも貯まりますし、置いているキャスターにも溜まってしまいます・・・・・
カバーをするかちょっと悩みましたが・・・・
この機会にあの考えていた企画をやってみようと行動したわけです。
画像の通り灯油入れって結構な容量があって形状もかなりスリムですよね。
そんな感じで色々調べて買ってみましたよ。

今までありがとう!elf 60Lドラム缶


ドラム缶の形状的に致し方ないのですが凹んでいるのでどうしても水が溜まってしまいます。
例えば軽い時はいいですが満タン近くなってくると重くて傾けられないですよね。
かと言ってわざわざ吸い取るのも微妙です。
こういう細かなことがプチストレス?になっていくんですよね。
極力プチストレスは減らして効率的に作業に集中したいそういうものだと思います。
こんなことは仕事が始まったらなかなかできません。
何事も最初のうちに段取りしておくのが大切かと思います。
そんな感じで毎日イメージしながら段取りしております。




こうやって整理中に雨が降ったから気がついたのである意味良かったです。
ドラム缶は鉄くず屋さんが買い取ってくれるので週明けに持って行こうと思います。
東洋アルチタイト 角タンク 脚短タイプ SOT-90KS


高さと容量を何度も何度も吟味してこのサイズに決めました。
200 L とか大きなものも存在するのですが「しっかり固定しないと危ない」
そして廃油回収業者のトラックが回収時に困らないレイアウトしなければなりません。
大きいサイズだと背も高くなってしまいます。
私が廃油を捨てる時も、業者が回収する時も若干作業しづらくなるはずです。
また敷地のコンクリートに穴を開けたくないので重りのブロックで対処できるサイズが良いと判断しました。


前の店でキッチンを持ち上げていたブロックが余っていたのでこいつを活用しようと思います。
こうやって地べたに鉄を置くとコンクリートにサビのシミがついちゃうんですよね・・・・
なるべく物は浮かせておかないと虫の温床にもなってしまいます。
付属のSUSボルトは廃棄!ボルトは鉄が一番(*´ω`*)


そんな感じでボルトナット4本なので簡単に組み上がります。
最後の締め付けは直立させてから締め付けると安定するはずです。
外観は生ではなく塗装でシルバーに処理されております。
今回購入した足が短いモデルというのもかなり良い感じですよね。
SUS430は、ステンレス鋼の一種で、特に「フェライト系ステンレス鋼」に分類されます。その主な特徴は以下の通りです。
1. 耐食性・耐熱性
- クロムを16~18%程度含有しており、比較的良好な耐食性と耐熱性を持っています。
- 一般的な環境下での使用に適しており、特に建築内装や厨房機器、家電部品などに多く用いられます。
- SUS304などのオーステナイト系ステンレスに比べると耐食性は劣りますが、13クロム系ステンレスよりは優れています。
2. 磁性がある
- フェライト系ステンレス鋼の最大の特徴として、常時磁性(磁石にくっつく性質)を持っています。このため、磁石を利用する用途にも使用されることがあります。
3. コストパフォーマンスが良い
- ニッケルを含まないため、ニッケルを含むオーステナイト系ステンレス鋼(SUS304など)と比較して安価です。
4. 加工性・溶接性
- オーステナイト系ステンレスのような加工変態が起こりにくいため、比較的加工しやすいという特徴があります。冷間加工で適度に硬度を上げることができます。
- 熱膨張が少ないため、熱による歪みが小さく、溶接しやすいというメリットもあります。
- ただし、熱処理で硬化させることはできません。
5. 主な用途
- 建築内装用、家庭用器具、家電部品、厨房機器、自動車部品、温水器、装飾品など、幅広い分野で利用されています。
6. 比重
- 約7.70 g/cm³です。
SUS430の派生鋼種
- SUS430LX、SUS430J1L:SUS430にチタン(Ti)やニオブ(Nb)、銅(Cu)などを添加し、炭素(C)や窒素(N)を低減することで、耐食性、加工性、溶接性を改善した鋼種もあります。これらは温水タンク、給湯器、自動車の外装材、排ガス材などに使用されます。
SUS430は、コストと性能のバランスが良く、幅広い用途で使われる汎用性の高いステンレス鋼と言えるでしょう。


3万5000円ぐらいしますがちょっとおしゃれな廃油入れ?として人気が出るかもしれませんね??
油量計と大口径の入り口がポイントだ(*´ω`*)




エンジンオイルだととろみがあるので正確に作動するか分かりませんが・・・
多分フロート式なので大丈夫ではないかと思います。
給油の入り口も大きいので廃油回収業者のストローも間違いなく入るはずですよ。
スタイリッシュでスリムな外観が廃油入れには見えない!




ちょっとしたことですがお店の面構えが締まりますよね!
幅も取りませんし、少し浮いているので下の掃除もしやすいです。
やはりドラム缶で廃油を入れている頃は落ち葉が周辺に溜まってしまう感じがありました。
基本的には浮かせて掃除しやすい環境にしてあげると工場やお店もきれいに使えると思いますよ。
ちょっとした効率を上げるだけでモチベーションも高くなるので参考にしてみてね。








-
工場の熱対策「3M™スコッチティント™ウインドウフィルム シルバー18 RE18SIAR」フィルム貼りスプレー使ったらめっちゃ楽だった(*´ω`*)
-
油冷と言えば?GSX-R1100N M-TECHハーネス交換 プラズマブースター 車検 ドラレコ オイル交換ですです
-
工事完了です!電柱の「鳥糞害対策」は無料!東電/NTTに困っている人は即連絡だよ!
-
油冷と言えば?GSX-R1100N M-TECHハーネス交換 プラズマブースター 車検 ドラレコ オイル交換ですです
-
THE!SRX600 車検 温間キックスタート困難 ウオタニコイル取付 ピックアップ/ステーターコイル交換 車検整備
-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻
-
THE!SRX600 車検 温間キックスタート困難 ウオタニコイル取付 ピックアップ/ステーターコイル交換 車検整備
-
電柱の「鳥糞害対策」は無料!東電/NTTに困っている人は即連絡だよ!
-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻