
本当にしびれるぐらい暑いですね・・・・半端じゃないです。
エアコンがあってこれくらい暑いのだからエアコンがないお店とかって大丈夫かしら?
世の中的にそろそろブラックにに入ってしまいそうな気もしますよね。
作業はほとんど終わっておりますのであとはメンテナンスして完了だよ。
秘密の?【新工場完成記念】夢のオートバイメンテナンスSHOP、いよいよ本格始動!
↑クラファン概要は此方!まずはハートマークをプッシュしてね(*´ω`*)
もう少しお待ちください!
スケジュール的に車検は午前中に取得したよ




袖ヶ浦陸運支局への往復やタウンエースバン(KR42V)のバイク積載も随分慣れてきました。
思った以上に室内広々で荷室も低いので積み下ろしが楽で良いですね。
バイクの積み下ろしが怖いという方は軽トラックから始めた方が良いと思います。
トラックに慣れてしまえばバンの高さなんて地面と同じぐらいに感じられますよ。
本日袖ヶ浦車検場は思った以上にガラガラでした。
往復の道もある程度、確率し少しの区間だけ圏央道を使うのがベストという流れになりました。
この方法だと片道約1時間で袖ヶ浦陸運支局からお店までという感じです。
ささっとメンテナンスしていきます。




ごくごく当たり前のことを普通にチェックしていくのが要です。
ドライのウエスでタイヤの表面をまずお掃除しておきます。
そして1周タイヤの表面に異物や釘木ネジが刺さっていないかをチェックします。
すごく当たり前のことですがいくらも時間かかりませんたまにチェックしてあげてね。
*出先でパンクとかギャグですよ。




タイヤとホイールの振れをチェックしておきます。
そうそう問題が起きる箇所ではありませんが
例えば試乗して「何か変な振動があるぞ?」っとなってからチェックするのではなく
あらかじめコンディションを理解しておくことが大切かと思います。




ホイールのリム幅/タイヤのサイズ銘柄/製造年月日チェックしておきます。
次にタイヤ交換したい時などスムーズに話が進みますよね。
現在の設定を全て書き出しておくのが今後に効く




ブレーキディスクなどは現在何を使っていて
外径がいくつで肉厚が何 mm を知っておくと今後が楽になります。




前後ファイナルも知っておいた方が良いですね。
どこのメーカーのスプロケットを使っていてチェーンサイズはいくつで何リンクかも知っておくと良いでしょう。






ブレーキパッドの内側外側の肉厚も調べておくと変化に気がつきやすいです。
もちろん何のパッドを使っているのかなども記しておく必要があります。


ベアリングのサイズなどもホイールを外した時にチェックしておくと良いでしょう。
ここでサイズがわかっていれば先に部品を手配できるということになります。
こういうチリツモで
オーナーも作業者側も理解度が深まりさらに部品手配なども効率的になりますよね。
真面目に全部書くとむちゃくちゃ長くなるので手短に


リアハブダンパーのガタが多少あったのでPOM板で減らしておきました。
これでスムーズなアクセルオンオフでのツキや早いシフトアップも可能になります。


キャリパーサポート側ピロボールの接触部分がへこんできてしまったのでワッシャー入れておきました。


前後キャリパーお掃除しておきました。
状態は良好でしたよ。


チェーンアジャスターは左右しっかり調整しておきました。


ボルトは適材適所多少変更しておきました。
現在よりも長い方が良い時もありますし、短くすべき時もあります。
座面の面積や相手の形状によってうまくチョイスするとシュッとすると思いますよ。




ブレーキディスクは前後ともに脱脂しておきました。
結構面白いブレーキディスクですね。
ホール穴の大きさや面取りなども興味深いです。
クリーニング効果より軽量化の意味合いの方が高いのかもしれませんね。




そして前後ブレーキフルード交換しておきましたよ。
1発始動もしくは2発で絶対かかるよ


夕方になってしまいましたが30キロほどあちこち試乗してきました。
SRX 600 結構面白いバイクですね。
何と言っても軽量なのがすごく武器な気がします。
若干キックスタートが面倒くさいですが悪くても2発でかかるのでそこまで苦ではありません。
信号待ちでエンジンオフできないのはちょっとキツイ気もしますが
現在、田舎すぎて信号に引っかかる時がほとんどありません
このシートバッグめちゃくちゃ便利だよ


はっきり言ってどんなバイクにでもだいたい使えます。
しかも着脱が一瞬なのでコンビニに入りたい時も気軽に外すことができます。
最近は試乗時に必ず積載するようにしております。
万が一外でトラブった場合、レッカーがすぐに来ないと思うんですよね。
最低限その場で対処できるよ車載工具などを積載しております。




そんな感じで真っ暗になる前に戻ってきました。
ゆっくりとたっぷりと試乗できるので本当に良い環境です。
昔からこんな環境だったらもっとオートバイ乗ってただろうななんてしみじみ思います。
何と言っても出たところからツーリングみたいな感じですからね。
そんな感じで作業は全て完了いたしました!あとは請求書を作って終わりでございます。








-
THE!SRX600 車検 温間キックスタート困難 ウオタニコイル取付 ピックアップ/ステーターコイル交換 車検整備
-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻
-
THE!SRX600 車検 温間キックスタート困難 ウオタニコイル取付 ピックアップ/ステーターコイル交換 車検整備
-
電柱の「鳥糞害対策」は無料!東電/NTTに困っている人は即連絡だよ!
-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
買って良かった最近の?BEST BUY 2025-07「バイク・工具・材料」
-
THE「旧車の洗礼」憧れのZ1Rを快調に乗りたい物語?
-
なななんと?KR500風味のRG500Γ!予算内で依頼箇所抜粋して作業しますですの巻