「完全攻略」ダンゴムシ(不快害虫)には「サイベーレ殺虫剤」で完璧だよ(*´ω`*)

千葉の外房ど田舎に引っ越しいたしました。
毎日が虫との戦いです。。。。。

目黒の店舗にもダンゴムシはたまにいたのであまり気にしていませんでした。
しかし不思議と毎日見るんですね?
どこから入ってくるのだろうと探すと出入り口の扉の小さな隙間から入店しているようですね。

店内で増殖されても困りますので最初が肝心!
匂いもなくとってもスマートに長期間ガードしてくれますよ。
ダンゴムシや不快害虫にお困りの方参考にしてみてくださいませ。

多分世の中的にむちゃくちゃ困ってる人多い気がしてきました。

秘密の?【新工場完成記念】夢のオートバイメンテナンスSHOP、いよいよ本格始動! 
↑クラファン概要は此方!まずはハートマークをプッシュしてね(*´ω`*)
*現在調整中、始める前に必ずアナウンスしますので安心してね。
帽子の作れる個数がちょっと怪しくなってきましたので時間かかってます・・・


eBayを手軽にするセカイモン!は秀逸(*´ω`*)

定期的に施工するには「楽が大事」

散布機で処理すれば大量の薬剤を撒くことができます。
しかしそうなるとやっぱり面倒くさいですよね。

モノが大きかったりすると出すのも面倒、片付けるのも面倒です。
要するにあまりやらなくなるんですね。

そんな中、私が思いついたのがマキタバッテリーで使えるスプレーガン。
これが1.2 L も 容量あってすごく便利です。
もちろんスプレーガンなので吹き付け具合もアジャストできるのでとても良いですね。



トリガーのストッパーまで準備されていてとても素晴らしいです。
5980円の道具とは到底思えませんね。

ただ本体重量+バッテリー+薬液の総重量がかかりますので
満タンで1.2 Lそこそこの重さにはなってしまいます。
極論で言えば600ml で使っても良いので最初は少なめで使ってね。

私は広範囲を使うのでだいたい満タン2回で処理しております。

本当に素晴らしい魔法の薬剤「サイベーレ0.5SC」

これは20倍に希釈して使うタイプです。
計量するビーカーのようなものを持っておいた方が良いですね。

私はガラス製のものを何度も使ってますが洗いたくない人は使い捨ての方が良いかもしれませんよ。

この殺虫剤はちなみに即効性はほとんどありません。
要するに虫に今かけてもすぐに死にません。多分初めて使うと????と思うはずです。
しかし噴霧した翌日はほぼ間違いなく地獄絵図になってます。

かなり遅効性なので焦らないで翌日まで待ってね。

想定していないものまで駆除されている。

噴霧した翌朝、自宅(ログハウス)の周辺を一周パトロールしました。
そうするとなななんと!150ミリ近くあるムカデがご臨終になってました。
そしてそのお子様もご臨終になっておりました。

あぁ~ムカデとか居たんだ・・・・っと初めて知りました。

当然ながら
ダンゴムシは山のように丸くなってご臨終になっておりました。
イメージですけど
これを噴霧しておくとバリアみたいになって不快害虫が立ち入らなくなるイメージです。
そして立ち入った不快害虫はそのエリアでは逝ってしまうのです。





ただ注意点が2つほどあります!

まず「アリにはほぼ通用しません。」
不思議なもので蟻は全然関係ないみたいですね。
蟻を駆除したい場合は「毒エサ」がむちゃくちゃ有効です。

基本的に女王アリを駆除しないとどうにもなりません。
ちょっと話は反れますが側溝沿い
「ヒメアリ」と呼ばれる数ミリの小さな蟻が大量に発生していたのです。

その隊列の長さは100m 以上!
各所にコロニーがあり多分想定、数十万匹
あまりにも小さいので最初は全然気がつきませんでしたが掃除をしてる時に気がついたんですね。
ヒメアリの駆除は鉄板の毒餌アドビオン アントジェル

2週間ほど掛かりましたが
アントジェルのおかげで人類の完全勝利を収めることができました。
天敵もいませんし増える環境はいくらでもあるのでずっと増え続けていたんですね。
これは超簡単なので蟻で困ってる人おすすめですよ。
翌日小刻みにプルプルいって働き蟻も駆除できますよ。



次に「駆除した死骸はすぐに掃除して」
これを早く処理しないとどこからか蟻が群がってきます。
ダンゴムシもそれに群がってきてそのまま死ぬので大変だ話になってきます。
噴霧した翌日は掃除とセットで行ってね。


コツは壁沿いに噴霧するのがベスト

習性状どうしても壁沿いをよちよち歩いてくるイメージがあります。
噴霧する前はよくこの坂道を登ってきていたものです。

もう1ヶ月ほど経過しますが噴霧してからは全く登ってくる気配ありませんね。
ダンゴムシに関してもほぼ完全クリアできた感じです。*本当にたまにいるぐらい
正直言って半端じゃないパフォーマンスです。
ただこれは 900ml入っているのでちょっと使い切るまでに時間かかりますよね。

サイベーレから便利な缶スプレータイプもあるのでこれを考えるのもありかもしれません。

さすが業務用パフォーマンスの違いを体感

私は基本的に晴れが続く日に月に1回噴霧するようにしております。
継続的に噴霧することによって確実にバリアできますからね。

増える前に確実にシャットアウト!これが大事だと思います。
ちなみにあまり関係ありませんが
最初は「シャットアウト SE」と悩みました。
ただ シャットアウト SE だと粉状なのでどうしても見栄えが悪いのが気になりました。
粉状だとどうしても処理する準備や撒くときも面倒でその撒く道具も邪魔くさいです

またちょっと 話は反れますがちなみにシャットアウト SE もテストしております。
まだ外構が終わっていない土の部分に
草刈り機などの道具を置くための板を設置したんですね。
人工物の下は虫の温床になってしまいます。
特に蟻なんかには最高の環境なのです。

板を敷く前にシャットアウト SE を全て撒いてから板を乗せております。
その効果もあって周辺の不快害虫はほぼシャットアウト?できましたよ。
正直知ってるか知らないかだけで全然不快感が違うと思います。
この夏お困りの方一度試してみても良いと思いますよ。


  • URLをコピーしました!